ベイサイドプレイス博多埠頭は、福岡県福岡市博多区築港本町に位置する複合施設です。この施設は、博多港における主要な旅客ターミナルを中心に、飲食店やショップ、アクアリウムなど、さまざまなエンターテイメントやサービスを提供しています。
博多港には複数の埠頭が存在し、そのうちの一つが博多埠頭です。博多埠頭には二つの旅客ターミナルがあり、その一つである第1ターミナルに隣接する建物群がベイサイドプレイス博多埠頭です。この施設は、A棟、B棟、C棟の3つの建物で構成され、飲食店や雑貨店、博多ポートタワーなどが含まれています。施設全体がウォーターフロントの魅力を引き出すデザインとなっており、サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフを彷彿とさせます。
ベイサイドプレイス博多埠頭は1991年にオープンしました。総合プロデューサーは浜野安宏氏が務め、福岡市が出資する第三セクターのサン・ピア博多が運営していました。しかし、2005年9月に経営破綻を迎え、その後、管理運営は九電工の子会社である九電工ネットプロデュースに移行しました。現在は、株式会社ベイサイドプレイス博多が運営を継続しています。
博多埠頭第1ターミナルからは、福岡市営渡船「きんいん」(西戸崎・志賀島行き)、「ニューげんかい」(玄界島行き)、安田産業汽船の「うみなかライン」(海の中道行き)、九州郵船の壱岐・対馬航路ジェットフォイル「ヴィーナス」、そして博多湾クルーズ船「マリエラ」などが発着します。桟橋は5つのバースを持ち、多くの船が行き交います。
ベイサイドプレイス博多埠頭には、飲食店やショップに加えて、さまざまなレジャー施設が整っています。特に注目すべきは高さ8メートル、直径9メートルの円筒形水槽を持つアクアリウムです。この水槽は、水族館以外の商業施設内としては日本最大級のものです。また、ベイサイドホール(大会議室)や一時預かり保育施設、子供向け遊戯施設も完備されています。
博多ポートタワーは、ベイサイドプレイス博多埠頭の象徴的な存在です。高さ100メートルを誇るこのタワーは、展望室が70メートルの高さにあり、博多湾や福岡市を一望できます。博多港VHF海岸局「博多ポートラジオ」を設置しており、入出港する船舶に必要な情報を提供しています。
ベイサイドプレイス博多埠頭には、かつて「ビッグエア福岡」という屋内スノーボード場がありました。年間を通してスノーボードを楽しむことができ、カフェやギャラリースタンドも備えた施設でしたが、2009年7月に閉店しました。
ベイサイドプレイス博多は、博多港湾再開発の一環として計画され、1988年に設立された「サン・ピア博多」により1991年にオープンしました。しかし、交通アクセスの悪さや競合する商業施設の影響で来場者数が減少し、2000年以降、赤字経営が続きました。2005年には経営破綻を迎え、負債総額は約39億円に達しました。破綻後は、九電工に資産が売却され、その後も経営再建が続けられました。
ベイサイドプレイス博多埠頭は、2005年の経営破綻後も九電工により管理運営が続けられ、2010年3月にはリニューアルオープンしました。このリニューアルでは、地元の農水産物を取り扱う市場やレストランが新たに設置され、施設の魅力がさらに高まりました。また、民放FMラジオ局・cross fmのスタジオもこの時期に移設され、地域の情報発信拠点としての役割も担っています。
ベイサイドプレイス博多埠頭へのアクセスは、西日本鉄道(西鉄バス)の「博多埠頭」バス停からの利用が便利です。また、福岡都市高速の築港ランプや天神北ランプからも容易にアクセス可能です。
ベイサイドプレイス博多埠頭は、福岡市のウォーターフロントに位置し、多様な施設とサービスを提供する魅力的な複合施設です。博多湾を望む美しい景色とともに、旅客ターミナルや商業施設が一体となり、訪れる人々に豊かな体験を提供しています。福岡を訪れる際には、ぜひベイサイドプレイス博多埠頭に立ち寄り、その魅力を感じてみてください。