塩漬けしたスケトウダラの卵巣を唐辛子を中心とした調味料に漬け込んだ博多名物で、定番のお土産品。唐辛子を使って漬け込む調理法は朝鮮が起源といわれる。辛子明太子の発祥は、戦時中に日本と朝鮮の交通の要所だった福岡に朝鮮から辛子漬けのスケトウダラの卵が輸入されたのが始まりといわれる。福岡市博多区に本社を置く、辛子明太子の製造したメーカー「ふくや」の創業者が、1949年にオリジナル商品としてが釜山でよく食べていた「たらこ」のキムチ漬け「明卵漬」を日本風にアレンジした「明太子」を初めて製造して、販売した。行列ができるほど人気の商品となり、地元同業者へも製造方法を教えて辛子明太子を広めた。福岡名物として全国に知られたのは昭和50年、山陽新幹線が博多駅まで開業した際に博多の名産品として広まった為とされる。現在ではおにぎりの具材はもちろん、パスタのトッピングなどとしても好まれている。