福岡県 » 博多・天神・太宰府

宮地嶽神社

(みやじだけ じんじゃ)

宮地嶽神社は、福岡県福津市に位置する由緒ある神社で、その美しい景観と特別な神事で知られています。特に、年に2回「光の道」と呼ばれる現象が起こり、神社の石段から玄界灘まで真っ直ぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈む光景が見られることで有名です。

宮地嶽神社の概要

創建の歴史

宮地嶽神社は、玄界灘へと続く参道が特徴であり、その歴史は約1700年前にさかのぼります。社伝によれば、神功皇后(息長足比売命)が渡韓の際、宮地岳の頂に祭壇を設けて天神地祇を祀り、祈願して船出したことが神社の始まりとされています。その後、神功皇后の功績をたたえ、主祭神として祀り、勝村大神と勝頼大神も併せて祀ることで、三柱の神を「宮地嶽三柱大神」として敬っています。

境内と参拝の魅力

現在の宮地嶽神社の境内は、かつて祭壇が設けられたとされる宮地岳の山腹に位置し、山頂には古宮の祠や日の出参拝所があります。宮地嶽神社は、全国にある同名の神社の総本社であり、毎年220万人以上の参拝客が訪れます。特に正月三が日には、100万人以上の人々が参拝に訪れ、開運や商売繁昌の神社として広く知られています。また、日本一大きいと称される大注連縄や大太鼓、大鈴も有名です。

商売繁昌と土産物

宮地嶽神社の境外に広がる表参道には、商売繁昌にちなんだ多くの土産物店が並び、招き猫やダルマなどが販売されています。また、「松ヶ枝餅」という名物もあり、餅の表面には神社の神紋である三階松紋が刻まれています。

大注連縄と大太鼓・大鈴

宮地嶽神社は「日本一大きい」と称される大注連縄、大太鼓、大鈴が有名です。大注連縄は直径2.5m、長さ13.5m、重さ5トンもあり、壮大なスケールです。この注連縄は、かつては3年に1度掛け替えられていましたが、現在では毎年新たに掛け替えられています。稲で作られ、延べ1500人もの人々がその製作に関わります。

参道と男坂・女坂

境内正面の石段は「男坂」と呼ばれています。また、石段から西向きに伸びる参道は、約800メートルにわたって直線的に延び、玄界灘の新宮町相島まで続いています。この参道では、9月の秋季大祭時に御神幸行列が牛車で往復します。さらに、この参道の延長線上で夕日が沈む「光の道」が年に2回(2月下旬と10月下旬)現れ、多くの観光客が訪れます。

屋根の補修と最新技術

2010年には、宮地嶽神社の屋根の一部が補修され、柔らかい金色の荘厳な屋根となりました。この補修にはチタン製の屋根が採用され、伝統的な建築技術と最新の素材技術が融合した代表的な例となっています。

祭神

宮地嶽神社では、以下の三柱の神を「宮地嶽三柱大神」として祀っています。

境内の構造と施設

主要な境内施設

宮地嶽神社の境内には、男坂、女坂、古札納所、大太鼓堂、大鈴堂など、さまざまな施設が点在しています。特に大太鼓堂には、直径2.2メートルの大太鼓が納められており、その製作には国内産の材料が使われています。また、境内には日本最大級の大注連縄(直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トン)が掛かる拝殿や、山頂の古宮跡もあります。

奥之宮と古墳

奥之宮八社

宮地嶽神社の境内地後方には「奥之宮」があり、ここには「奥之宮八社」と呼ばれる神々が祀られています。これらの神々を一社ずつ参拝すると大願が叶うとされ、昔から多くの参拝者が訪れています。特に、第3番目の不動神社は、宮地嶽古墳に祀られている神社です。これらの社の起源は、日本最大級の石室古墳発掘を機に不動神社を奉祀したことによります。

宮地嶽古墳

宮地嶽神社の本殿の裏手には、宮地嶽古墳があります。これは六世紀末から七世紀前半に造られた円墳であり、国の史跡に指定されています。この円墳は直径約30メートルで、内部には全長23メートル、高さと幅が5メートルを超える横穴式石室があります。その規模は国内でも有数で、副葬品として発見された馬具や太刀、ガラス玉など300点が出土し、その豪華さと貴重さから「地下の正倉院」とも呼ばれています。

光の道・夕日の祭

宮地嶽神社で特に有名な現象の一つが「光の道」です。これは2月下旬と10月下旬の年に二度、男坂の石段から宮地浜まで真っ直ぐに伸びる参道の延長線上に夕日が沈む光景のことです。この美しい光景は、2016年2月に放映された嵐が出演する日本航空のCMで広く知られるようになり、「光の道」として有名になりました。この時期には「夕日のまつり」が開催され、参道の階段は観覧席として使用されます。

民家村自然広苑

境内の一角には「民家村自然広苑」があり、ここには日本各地から移築復元された古民家が展示されています。合掌造り民家、二棟造り民家、くど造り民家、鉤屋造り民家、高床式平柱小屋などがあり、それぞれが地域の伝統的な建築様式を伝えています。歴史的な建築様式を楽しみながら、日本の伝統的な生活様式に触れることができます。

移築された古民家

民家村自然広苑では、次のような古民家が見られます:

宮ZOO

境内には「宮ZOO」という小動物園もあり、ヤギやエミューなどの動物が飼育されています。子供から大人まで楽しむことができるスポットです。

年間行事

宮地嶽神社では、年間を通じて様々な伝統的な行事が執り行われています。以下は主な行事の一部です:

1月の行事

2月の行事

季節ごとの行事

その他の行事

毎月末の深夜0時には「朔日参り」が行われ、深夜にもかかわらず多くの参拝者が詰め掛けます。出店や飲食店も深夜にかけて営業され、賑わいを見せます。

文化財と国宝

宮地嶽古墳の出土品は多くの歴史的価値を持つ文化財として知られています。以下はその代表的なものです:

宮地嶽古墳の出土品

史跡:宮地嶽古墳と津屋崎古墳群

津屋崎古墳群の一部として、宮地嶽古墳は重要な史跡に指定されています。これらの古墳は、海上交通を担った地方豪族の胸形君一族の墳墓群と考えられ、古墳時代から続く重要な歴史的遺産です。

交通アクセス

公共交通機関を利用する場合

宮地嶽神社へは、JR鹿児島本線の福間駅から徒歩約25分(2km)でアクセスできます。また、福間駅から西鉄バス1-1番津屋崎橋行きに乗車し、宮地嶽神社前バス停で下車後、徒歩5分で到着します。

車を利用する場合

自動車で訪れる場合、九州自動車道古賀インターチェンジから約7.5kmの距離にあり、駐車場も700台分完備されています。ただし、正月三が日には参拝による渋滞が発生するため、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

Information

名称
宮地嶽神社
(みやじだけ じんじゃ)

博多・天神・太宰府

福岡県