全国的に知られている饅頭「名菓ひよ子」発祥の地は、昔からお菓子づくりが盛んだった福岡県の飯塚市。「丸い形の饅頭ではなく、もっと愛される饅頭を」という菓子舗「吉野堂」の二代目店主の想いが形になり、大正元年(1912年)に誕生した。ひよこを模した姿は見た目にも愛らしく、皆の人気者だ。ひよ子専用に小麦を製粉した「ひよ子粉」を、糖蜜とこね合わせた香ばしい皮。大きさや味などこだわりの隠元豆を、丹念にさらして「白雪餡」と呼ぶ生白餡をつくりあげ、雑味を取り除き、砂糖や卵黄を加え練り上げた上品でコクのある黄味餡。この絶妙なバランスが美味しさの秘密。東京オリンピックの頃に埼玉に工場を建設したため、「九州の名菓」が現在は東京土産としてもすっかり定番となっている。