福岡県 » 博多・天神・太宰府

福岡城

(ふくおかじょう)

福岡城は、福岡県福岡市中央区にかつて存在した日本の城で、江戸時代初期に黒田長政が築いた名城です。関ヶ原の戦いでの功績により、長政は筑前国那珂郡警固村福崎の丘陵地を領地として与えられました。この地は黒田氏ゆかりの備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)に因んで「福岡」と改名され、これが現在の福岡市および福岡県の名の由来となりました。

城郭の構造と主要部分

福岡城は梯郭式平山城で、福岡藩の黒田氏が居城として使用していました。別名は「舞鶴城」や「石城」とも呼ばれ、城跡は現在、国の史跡として指定され、舞鶴公園および大濠公園として整備されています。城内には、現存する櫓や復元された城門が点在し、重要文化財や福岡県指定文化財として保護されています。

城地と普請奉行

普請奉行は野口佐助一成であり、城地となった警固村福崎は荒れ地でありながら、博多の商人の町に近接していたため、立地的に重要な場所でした。城跡には、国の重要文化財に指定されている南二の丸多聞櫓や国史跡鴻臚館跡が含まれています。さらに、本丸御殿や太鼓櫓など、多くの城内建造物が復元の対象として計画されています。

福岡城の歴史

安土桃山時代・江戸時代

福岡城の建設は1601年(慶長6年)に開始され、1607年(慶長12年)に竣工しました。黒田長政は関ヶ原の戦いでの功績により、筑前国一国を領有し、福崎丘陵に新城地を選定して築城を行いました。江戸時代を通じて、福岡城は歴代の藩主によって数度にわたる改修が行われました。特に幕末には、第11代藩主黒田長溥によって大改修が実施されました。

近現代

1871年(明治4年)の廃藩置県によって福岡県庁が旧下屋敷に設置されましたが、1873年(明治6年)の廃城令により多くの建造物が解体され、一部は移築されました。例えば、1920年(大正9年)には祈念櫓が北九州市八幡東区の大正寺に観音堂として移築されましたが、1983年には再び元の位置に戻されました。

福岡城跡は、1957年(昭和32年)に国の史跡に指定され、2006年(平成18年)には「日本100名城」に選定されました。福岡市は「福岡セントラルパーク構想」に基づき、城内建造物の復元や緑地の整備を進めています。

福岡城の構造と特徴

城の構造

福岡城は、梯郭式の平山城で、約24万平方メートルの縄張りを持っています。本丸、南二の丸、東二の丸、そして三の丸が階層的に配置され、47基の櫓や10棟の城門が設けられていました。東側には那珂川が堀として利用され、西側には干潟の「草ヶ江」が大きな池沼堀として活用されていました。城下町は、博多湾側に東西に広がっており、当時の城下町の様子が偲ばれます。

天守台と天守閣の謎

福岡城には、大天守台・中天守台・小天守台の3つからなる連立式の天守台がありましたが、天守閣は存在せず、その建設が途中で中止されたとの説があります。江戸幕府への配慮や、幕府の信任を得るために天守閣を早期に解体したという説もあります。

2024年(令和6年)には、仮設の天守閣が天守台に設置され、ライトアップされるイベントが行われましたが、天守閣の存在やその後の運命については依然として論争が続いています。

祈念櫓

祈念櫓は、本丸の東北隅に鬼門封じのために建てられた櫓です。この櫓は、1860年(万延元年)に建てられ、後に黒田家の菩提寺である崇福寺が払下げを受け、大正寺に移築されました。しかし、1983年には再び元の位置に戻され、福岡県指定文化財として指定されました。

この祈念櫓は、その外観が時代と共に変化しており、移築時に大幅な改変を受けたと考えられています。

福岡城の文化的意義と現代への影響

福岡城跡の整備と観光資源

福岡市は、2013年に『福岡セントラルパーク構想』を発表し、福岡城跡の復元や整備を進めています。これにより、福岡城跡は観光資源としても注目されるようになり、多くの観光客を引き付けています。また、福岡城は毎年春に開催される「福岡城さくらまつり」や「おおほりまつり」といったイベントの中心地としても機能しており、地域の文化振興に貢献しています。

未来への展望

福岡市は今後も城跡の復元を進める計画であり、20年から30年の長期計画に基づき、福岡城の歴史的価値を保存し、次世代に伝える努力を続けています。天守閣の復元に関しては、経済界からの期待も高まっており、福岡市は歴史資料の調査と共に、その可能性を探り続けています。

福岡城はその壮大な歴史と建築的な価値により、今もなお人々の関心を集める名城であり、地域の歴史と文化の象徴として未来へと受け継がれていくことでしょう。

Information

名称
福岡城
(ふくおかじょう)

博多・天神・太宰府

福岡県