福岡県 » 博多・天神・太宰府

博多千年門

(はかた せんねんのもん)

博多千年門は、福岡県福岡市博多区博多駅前の承天寺通りに位置する門であり、博多を訪れる観光客を寺社町エリアへと導く「ウェルカムゲート」として重要な役割を果たしています。この門は、福岡市博多部の新しいシンボルとして、地元住民などの寄付により建設され、2014年3月に完成しました。

門の概要

博多千年門は、中世博多の寺社様式に基づいて設計されており、本柱2本、控え柱4本の四脚門です。構造は木造切妻本瓦葺で、虹梁大瓶束様式が採用されています。門の寸法は、幅8.32m、奥行8.40m、高さ8.17m、門の開口幅3.70m、本柱の円柱径は0.52m、控え柱の角柱は0.42m角です。

この門の建設には、特に太宰府天満宮の千年楠が門扉の板材として使われ、鬼瓦は大宰府で発掘されたものをモチーフにしています。また、福岡市が市道「承天寺通り」の再整備事業とともに建設したこの門は、承天寺との一体感を強める役割も果たしています。

由来と歴史

博多千年門の由来は、承天寺通りにかつて存在していた「辻堂口門」にあります。辻堂口門は、博多から大宰府へと通じる主要な道の入り口に位置していましたが、1889年に初代博多駅建設に伴い取り壊されました。昭和40年代に承天寺境内を分断する形で市道が作られましたが、その再整備事業の際に、この門をモデルとした新たなシンボルが提案され、2011年6月に建設の準備が始まりました。

2012年11月に門の名称が「博多千年門」に決定し、翌年2月には歴史的名称として「辻堂門口」が選ばれました。「博多千年門」という名称は、千年の歴史を持つ博多が、さらに千年続く繁栄を願って名付けられたものです。また、2014年10月には「博多千年」が商標登録されました。

門の建設と評価

博多千年門と承天寺の整備は、地域の景観向上にも寄与し、第26回(2014年度)の福岡市都市景観賞のランドスケープ部門を受賞しました。博多千年門の保存と活用には、地元住民で組織する「博多千年門振興会」が取り組んでおり、毎年年末にはすす払いが行われています。

博多千年門の扁額と欄間

扁額について

博多千年門の表側(博多駅側)には「博多千年」の文字が掲げられており、この揮毫は太宰府天満宮宮司(当時)の西高辻信良によるものです。この揮毫は、博多千年門が辻堂口門をモデルとしており、辻堂口門が太宰府に通じていたことから実現しました。

また、反対側の見返しには「万年正續(まんねんしょうぞく)」と書かれた扁額が掲げられており、これは中国の禅寺・径山萬壽寺の住職・戒興によるものです。この萬壽寺は、承天寺を開いた聖一国師が修行した場所であり、歴史的な繋がりが深いものです。

欄間のデザイン

博多千年門の欄間には、博多織の献上柄が採用されています。表側の欄間には「独鈷模様 孝行縞」、見返しの欄間には「華皿模様 子持ち縞」が施されており、博多の伝統工芸を反映した美しいデザインとなっています。

博多千年門のキャラクター「せんねもん」

2021年に、博多千年門の公式キャラクターとして「せんねもん」が誕生しました。このキャラクターは、博多千年門の魅力を広めるために作られ、条件を満たして申請が通れば、無料でイラストを使用することが可能です。

交通アクセス

博多千年門へのアクセスは非常に便利です。JR博多駅からは徒歩8分(650m)で到着し、また、西鉄バス祇園町バス停からは徒歩5分(450m)、福岡市地下鉄空港線祇園駅4番出口からは徒歩4分(320m)でアクセスできます。

関連情報

博多千年門を訪れる際は、ぜひ周辺の寺社や観光スポットも併せて楽しんでください。門の近くには承天寺やその他の歴史的な場所が点在しており、博多の歴史を感じることができます。

博多千年門の保存と活用は、地域住民による活動が支えており、地域の文化財として大切にされています。今後も博多の新しいシンボルとして、多くの人々に親しまれることでしょう。

Information

名称
博多千年門
(はかた せんねんのもん)

博多・天神・太宰府

福岡県