福岡市赤煉瓦文化館は、福岡県福岡市中央区に位置する歴史的な建築物です。1909年(明治42年)に、日本生命保険株式会社九州支店として建設され、その後、福岡市が所有する文化施設として活用されています。煉瓦造りの重厚な外観と、美しいクイーンアン様式のデザインが特徴的で、国の重要文化財に指定されています。
この建物は、東京駅舎などを手掛けた辰野片岡建築事務所(辰野金吾・片岡安)が設計しました。明治末期における本格的な煉瓦造建築物として、その建築的価値が非常に高く評価されています。施工は清水組が担当し、地上2階、地下1階の構造で、小屋組には木造トラスが採用されています。また、中央にはドームを戴いた八角の塔屋があり、当初は天然スレートで屋根が葺かれていました。
この地はかつて福岡城の枡形門が築かれ、商人の町である博多地区と城下町である福岡地区を結ぶ境界に位置していました。1877年(明治10年)には第十七国立銀行(福岡銀行の前身)が本店を構えていましたが、1904年(明治37年)の火災により焼失。その跡地に建設されたのが現在の赤煉瓦文化館です。
戦後、この建物は日本生命保険相互会社福岡支社として昭和41年まで使用されました。その後、昭和44年3月に国の重要文化財に指定され、同年12月には福岡市が買収。昭和47年には福岡市歴史資料館として改修され、1階事務室前のカウンターグリルや階段の鉄製手摺などが復元されました。また、資料館としての機能が新設された福岡市博物館に移転した後、平成6年には「福岡市赤煉瓦文化館」として再オープンし、現在に至ります。
2002年(平成14年)には、1階部分に福岡市文学館が開設され、福岡の文学に関する情報を提供していましたが、2019年(平成31年)にその展示は福岡市総合図書館に移転されました。また、同年8月には、「エンジニアフレンドリーシティ福岡」の一環として、エンジニアの交流拠点「エンジニアカフェ」が設置され、新たな文化・技術の発信拠点としての役割を担っています。
福岡市赤煉瓦文化館は、赤レンガの外壁と白い花崗岩の帯が印象的な外観を持っています。特に、ドーム屋根や塔屋など、辰野が留学した19世紀末の英国で流行したクイーンアン様式の影響が強く見られます。また、内部にはアールヌーボーの影響が随所に見られ、装飾的な照明器具や階段の鉄柵などがその一例です。しかし、生命保険会社の社屋として設計されたため、全体としては華美さを抑えたデザインとなっています。
福岡市赤煉瓦文化館へのアクセスは非常に便利です。最寄りの福岡市地下鉄空港線天神駅から徒歩約6分(480m)、または西鉄天神大牟田線西鉄福岡駅から徒歩約10分(780m)です。さらに、西鉄バスを利用する場合は、天神4丁目バス停からすぐの距離にあります。
福岡市赤煉瓦文化館は、その歴史的価値と美しいデザインにより、福岡市の重要な文化財として位置付けられています。近代日本の建築史を語る上で欠かせない存在であり、多くの人々にその魅力を伝え続けています。福岡を訪れた際には、ぜひこの歴史的建造物を訪れてみてください。