福岡県 » 博多・天神・太宰府

観世音寺

(かんぜおんじ)

観世音寺は、福岡県太宰府市観世音寺五丁目に位置する天台宗の寺院で、山号は清水山です。本尊は聖観音(しょうかんのん)であり、開基は天智天皇です。九州西国三十三箇所の第三十三番札所としても知られています。

観世音寺は、奈良の東大寺や栃木の下野薬師寺と並び「天下三戒壇」の一つに数えられる、九州を代表する古寺です。寺の造営は7世紀後半に始まり、平安時代以降は徐々に衰退しましたが、仏像をはじめとする数多くの文化財を今なお有しています。

観世音寺の歴史

創建と発展の歴史

観世音寺の縁起は伝わっていませんが、最も古い関連文書として、延喜5年(905年)に成立した「観世音寺資財帳」(東京藝術大学所蔵、国宝)があります。『続日本紀』の記述によると、観世音寺は天智天皇が母である斉明天皇の追善のために発願したとされています。斉明天皇が661年に没した後、すぐに造営が始まったと考えられますが、実際に寺の完成には約80年を要し、天平18年(746年)に完了しました。

創建時の観世音寺の瓦は、福岡市南区老司にあった瓦窯で焼かれた「老司 I式」と呼ばれるもので、7世紀にさかのぼります。また、観世音寺に現存する梵鐘は奈良時代に鋳造されたものであり、これらのことから、7世紀末には寺の姿が整っていたと考えられます。

平安時代以降の衰退と復興

平安時代以降、観世音寺は度重なる火災や風害に見舞われ、多くの堂宇や仏像が失われました。康平7年(1064年)には火災で講堂や塔が焼失し、康和4年(1102年)には大風で金堂や南大門が倒壊しました。その後も再建が行われましたが、再び火災に見舞われ、元の壮麗な姿には戻りませんでした。

江戸時代初期の寛永7年(1630年)に暴風雨で金堂が倒壊し、観世音寺は廃寺同然となりましたが、翌年に金堂が復興され、その後も藩主黒田家や博多の豪商の支援を受けて復興が進められました。しかし、観世音寺は昔日の威容を取り戻すことはなく、明治時代以降は天台宗の寺院として存続しています。

現代の観世音寺

大正時代から昭和時代にかけて、傷みの激しい仏像の修理が行われました。1959年には鉄筋コンクリートの宝蔵が完成し、現在は観世音寺の多くの仏像がこの宝蔵に収蔵・展示されています。

観世音寺の伽藍配置

金堂

観世音寺の金堂は、寛永8年(1631年)に再建された入母屋造瓦葺きの簡素な建物です。境内の西側に位置し、かつては本尊阿弥陀如来坐像が安置されていました。現在は不動明王坐像が安置されています。

講堂(本堂)

元禄元年(1688年)に再建された講堂は、境内の正面奥に位置し、南面して建てられています。1959年に宝蔵が完成するまで、講堂には巨像を含む5体の観音像が安置されていました。現在はこれらの像は宝蔵に移され、講堂には聖観音立像が安置されています。

塔跡と僧坊跡

観世音寺にはかつて五重塔が存在し、その心礎が現在も鐘楼前に残っています。僧坊跡は講堂の背後にあり、延喜五年の「資財帳」に記された僧坊の跡地です。現存する礎石はレプリカであり、実物は失われています。

観世音寺の仏像

聖観音坐像と十一面観音立像

観世音寺に現存する仏像の多くは平安時代または鎌倉時代に造られたものであり、丈六像が5躯あります。聖観音坐像は治暦2年(1066年)に造立されたもので、十一面観音立像は延久元年(1069年)に造立されました。

阿弥陀如来坐像と不空羂索観音立像

阿弥陀如来坐像は12世紀前半に造られたもので、かつては金堂本尊として安置されていました。不空羂索観音立像は1222年に再興されたもので、鎌倉時代仏像の特徴を備えています。

その他の重要文化財

観世音寺には、その他にも多くの重要文化財が収蔵されています。木造馬頭観音立像や阿弥陀如来立像など、平安時代から鎌倉時代にかけての仏像がその代表例です。

文化財

国宝

観世音寺の梵鐘は国宝に指定されています。この鐘は奈良時代に鋳造されたもので、妙心寺の鐘と兄弟鐘とされています。鐘の音は「日本の音風景百選」にも選ばれており、観世音寺の象徴的な存在です。

重要文化財

観世音寺には、多くの重要文化財が存在します。聖観音坐像、十一面観音立像、阿弥陀如来坐像など、仏像だけでなく、木造舞楽面や石造狛犬なども重要文化財に指定されています。

現地情報と交通アクセス

所在地

観世音寺は福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1号に所在します。

交通アクセス

鉄道では、西日本鉄道(西鉄)太宰府線の西鉄五条駅から徒歩約10分、西鉄天神大牟田線の都府楼前駅から徒歩約15分です。バスでは、都府楼前駅や太宰府駅からまほろば号に乗車し、「観世音寺前」バス停で下車すると、すぐに観世音寺に到着します。

周辺の名所

観世音寺の周辺には、戒壇院、大宰府政庁跡、学校院跡、坂本八幡宮など、歴史的な名所が点在しています。

Information

名称
観世音寺
(かんぜおんじ)

博多・天神・太宰府

福岡県