福岡県 » 博多・天神・太宰府

奴国の丘 歴史公園

(なこく おか れきし こうえん)

奴国の丘歴史公園は、福岡県春日市に位置する、弥生時代の須玖岡本遺跡を中心とした歴史公園です。この遺跡は国の史跡にも指定されており、公園の名称は、古代この地が奴国の中心地であったとの歴史考証に基づいています。公園は春日市域西部に広がる春日丘陵の北部、弥生時代の遺跡が集中する須玖遺跡群内に位置しています。

公園の整備と発掘調査

公園の整備は、1979年(昭和54年)から1980年(昭和55年)にかけて行われた発掘調査を契機に始まりました。そして、1992年(平成4年)度から1997年(平成9年)度にかけて、須玖岡本遺跡を中心に約2.3ヘクタールの緑地や溜池を含めた区域が歴史公園として整備されました。

遺跡と施設

須玖岡本遺跡

須玖岡本遺跡は、奴国の丘歴史公園の中核を成す遺跡であり、弥生時代中期の甕棺墓や土壙墓・木棺墓などの埋葬遺跡からなる墓地が発見されています。これに伴う祭祀遺構も存在し、公園頂上部に設置された2棟の覆屋(おおいや)の中で、発掘時の状態で保存されています。

この遺跡では、1979年と1980年に行われた発掘調査により、116基の甕棺墓をはじめ、土壙墓や木棺墓などが確認され、また、多数の墓壙も検出されました。出土した遺物の中には、小銅鐸の鋳型や木棺墓から出土した鉄剣などがあり、春日市立埋蔵文化財収蔵庫で保管・展示されています。

王墓の上石

公園内の東の一角には「王墓の上石」と呼ばれる大石があります。1899年(明治32年)にこの大石の下から、前漢鏡や銅剣、銅矛など多数の副葬品が出土したことで、この大石が厚葬墓(王墓)の上石であることが判明しました。発見時の記録と周辺の調査から、王墓が方形の墳丘墓であったことも確認されています。

磐若池

公園の北方には「磐若池(ばんじゃくいけ)」というため池があり、「奴国の池」とも称されています。この池の周辺には弥生時代中期から後期にかけての集落跡である須玖盤若遺跡が存在します。

奴国の丘歴史資料館

1998年(平成10年)に開館した奴国の丘歴史資料館は、春日市が運営する施設で、考古資料や民俗資料を展示しています。資料館は無料で入館でき、延床面積は2,820平方メートルを誇ります。展示室のほか、収蔵庫や研修室、実習室なども備えています。

関連文化財

奴国の丘歴史公園と資料館には、多くの国指定の文化財や市の有形文化財が保存されています。特に重要文化財として指定されている「銅鉾鎔笵」や「中広銅戈」などがあり、これらは日本の歴史を理解する上で非常に貴重な資料です。

アクセス情報

奴国の丘歴史公園は、福岡県春日市岡本3丁目、5丁目および6丁目にまたがっています。JR鹿児島本線南福岡駅から徒歩でおよそ18分、西鉄天神大牟田線大橋駅から西鉄バスに乗車し、「須玖」バス停で下車後、徒歩14分です。マイカーで訪れる場合、九州自動車道太宰府インターチェンジから4.8kmの距離にあり、駐車場も完備されています。

周辺の見どころ

須玖岡本遺跡

公園の北西には、奴国の首長墓とみなされている巨石の下に造られた甕棺墓がある須玖岡本遺跡があります。この遺跡は、弥生時代中期から後期にかけての重要な遺跡であり、多くの考古学的発見がされています。

熊野神社

また、公園の北方には伊弉諾命および伊弉冉命を祀る熊野神社が位置しており、歴史的な価値を持つ地域の神社として親しまれています。

Information

名称
奴国の丘 歴史公園
(なこく おか れきし こうえん)

博多・天神・太宰府

福岡県