福岡県 » 博多・天神・太宰府

大野城(筑前国)

(おおのじょう)

大野城は、福岡県の太宰府市、大野城市、そして糟屋郡宇美町にまたがる大城山(おおきやま)に位置する、日本の古代山城です。城跡は1953年(昭和28年)3月31日に国の特別史跡「大野城跡」に指定されています。この城は、かつて大宰府政庁跡の北側背後にそびえる標高410メートルの四王寺山(大城山)に築かれました。

大野城の特徴として、山頂を中心に馬蹄形状の尾根から谷を巡る土塁と石垣による外周城壁が挙げられます。この城壁は、約6.8キロメートルの長さがあり、南側と北側の土塁は二重構造となっているため、城壁全体の長さは8.4キロメートルにも及びます。城域は東西約1.5キロメートル、南北約3キロメートルに広がり、日本最大規模の古代山城です。城門は太宰府口城門をはじめとして9か所に設けられており、また、谷部では浸透式で自然排水を行う百間石垣や水ノ手石垣などが確認されています。

大野城の歴史的背景

『日本書紀』には、「大野と椽、二城を築かしむ」と記されています。また、『続日本紀』には「大宰府をして大野、基肄(きい)、鞠智(くくち)の三城を繕治せしむ」との記述があり、大野城はこれに基づいて築かれたことがわかります。

大野城は、663年の白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた後、日本の防衛のために築かれた古代山城です。665年(天智天皇4年)に基肄城とともに築かれました。城郭の建設には亡命百済人である憶礼福留(おくらいふくる)と四比福夫(しひふくぶ)という軍事技術の専門家が関わり、さらに長門国にも亡命百済人が城を築いたとされています。

大野城の構造と防衛設備

大野城の構造は非常に複雑で、特に注目されるのはその防衛設備です。城壁は土塁と石垣で構成されており、土塁の崩壊によって外郭線全域の土塁基底部に列石が存在することが確認されています。また、列石の前面で柱穴列が検出され、これらは防衛のための重要な要素であったと考えられています。

発掘調査により、太宰府口城門が三期にわたって建て替えられていることが確認されています。また、北石垣城門は入口前面に1メートルほどの段差を設けた懸門構造であり、門柱の軸受け金具が出土したことは日本国内で初めての事例です。さらに、城内には約70棟の建物跡が確認されており、倉庫と考えられる総柱礎石建物が多く存在します。

考古学的調査と研究の歴史

大野城跡の考古学的な研究は、1926年(大正15年)に島田二郎が発表した「大野城址」に始まります。その後、1950年代から1960年代にかけて、鏡山猛氏による踏査研究が行われ、1973年(昭和48年)からは九州歴史資料館が本格的な発掘調査を実施しました。これらの調査結果は、福岡県教育委員会が1976年から1991年にかけて発行した『特別史跡 大野城跡・I~IV』で報告されています。

また、平成15年(2003年)の異常な豪雨により、土砂災害が発生しました。このため、平成16年からの6年間で約30か所におよぶ遺構関連の復旧工事が行われました。これにより、外郭線全域の土塁基底部に列石が確認され、さらなる研究が進められました。

日本の古代山城の位置づけとその意義

日本の古代山城は、七世紀後半に日本が取り組んだ一大国家事業の一環として築かれました。これには九州管内の城や瀬戸内海沿岸の城も含まれ、いずれも一体的かつ計画的に築かれたとされています。こうした城郭の存在は、単なる防衛施設としてだけでなく、地方統治の拠点としても重要な役割を果たしたと考えられています。

特に、白村江の戦いでの敗北以降、天智政権は唐・高句麗・新羅との戦争を避け、友好外交を推進しつつ、防衛体制を強化しました。大宰府都城の外郭は、大野城や基肄城といった山城や、平野部の水城・大堤・小水城などで守られており、その原型は百済泗沘都城にあるとされています。

大野城に関連する逸話と文学

大野城が所在する山の名称は、『万葉集』や『風土記』逸文に「大野山」や「大城山」として記載されています。また、『日本書紀』には、白村江の戦いに続く一連の防衛施設の設置記事が記録されており、天智天皇2年(663年)の白村江の戦いで日本・百済連合軍が敗北したこと、天智天皇3年(664年)に対馬や壱岐、筑紫国などに防人や烽(とぶひ)を配備し、筑紫国に水城を築いたこと、天智天皇4年(665年)に長門国と筑紫国にそれぞれ城を築いたことが記されています。

大野城の現代における価値と保護活動

大野城跡の史跡指定面積の8割は、宇美町(うみまち)に属しており、百間石垣や増長天礎石群などの遺構が存在しています。特に増長天礎石群は、内周土塁に沿った四棟の礎石建物跡で、見学者が多く訪れるため、「イラスト復元の説明板」への変更が検討されています。

また、平成25年から27年にかけて、「水城・大野城・基肄城 1350年記念事業」が企画され、関連自治体や官民が連携してさまざまな記念事業が展開されました。これにより、大野城の歴史的価値や保存の重要性が再確認されました。

四王寺山とその聖地としての意義

「四王寺山」という名称は、宝亀5年(774年)に外敵駆逐を祈願して建立された護国の寺、四王寺(四天王寺・四王院)に由来します。後にこの伽藍は現在の毘沙門堂へと変遷し、12世紀には多くの経塚が造営されました。さらに、18世紀末には山内の要所に三十三観音の石像が安置され、現在まで聖地としての重要性を保っています。

Information

名称
大野城(筑前国)
(おおのじょう)

博多・天神・太宰府

福岡県