福岡県 » 博多・天神・太宰府

裂田の溝

(さくた うなで)

裂田の溝は、福岡県那珂川市に位置する日本最古の灌漑用水路であり、農業用水路として現在も利用されています。この用水路はその歴史的価値から「疏水百選」にも選ばれています。脊振山から流れる那珂川から取水し、山田、安徳、五郎丸、松木を経て今光までの全長5.5キロメートルにわたり、地域の農業や治水に重要な役割を果たしています。

地理

裂田の溝は、那珂川市の中央部よりやや北側、中心市街地の南に位置する山田地域にある「一の井手」から取水されます。この一の井手から北へ約300メートルは国道385号に沿って流れ、その後は東へと進み、山田と安徳の地域を北東へと貫流します。この地域は水田や住宅地が広がっており、用水路沿いには公園が2か所設けられています。また、両地域の境界付近には、裂田神社が祀られています。

裂田の溝は、安徳地域を抜けると住宅地に入り、那珂川市の中心市街地を通ります。五郎丸4丁目付近で県道580号線をくぐり、北西に向きを変えて住宅地の中を流れます。安徳小学校の前を通過し、さらに北上した後、松木3丁目で西に進み、五郎丸1丁目で再び北へ、今光4丁目で西へと転じ、最終的に青葉保育園付近で那珂川に合流し終点となります。

歴史

裂田の溝は、日本書紀の記述に基づくと、神功皇后が三韓征伐の前に武内宿禰に命じて、現人神社(くまのじんじゃ)の神田を灌漑するために造られたと伝えられています。このため、開削時期は奈良時代以前であるとされていますが、周囲の遺跡の発掘結果から弥生時代に造られたという説もあります。

江戸時代には、貝原益軒が記した『筑前国続風土記』に、「一の井手」という取水堰が「幅88間(約150メートル)で、筑前国最大の堰である」と記されています。その後、昭和24年(1949年)8月10日の集中豪雨により那珂川が氾濫し、一の井手は決壊しました。昭和27年(1952年)には部分的に修復され、昭和43年(1968年)には全面改修が行われました。最終的に昭和63年(1988年)には現在の可動堰に改修され、過去の井手の遺構も一部が保存されています。

一の井手

裂田の溝の取水堰である「一の井手」は、古代からの灌漑用水路の基盤となっており、その存在は裂田の溝全体の歴史的価値を象徴しています。記念碑が設置されている一の井手は、古くからの用水路の歴史を今に伝えています。

名前の由来と逸話

裂田の溝という名前の由来は、『日本書紀』の記述に基づきます。この溝を掘削していた際、迩驚岡(とどろきのおか。現在の那珂川市安徳台)付近で大きな岩に突き当たって工事が中断しました。その時、神功皇后は武内宿禰に命じて天神地祇を祀り、祈りを捧げました。すると雷が落ち、その雷で岩が裂け、工事が再開できるようになったという伝説があります。この出来事から「裂田の溝」と名付けられたとされています。現在、裂田神社がその場所に建てられ、落雷で裂けたとされる岩も現存しています。

裂田の溝の現状と役割

裂田の溝は、約1300年もの間、現役の人工用水路として地域の農業に貢献してきました。脊振山から流れ下る那珂川の水を一の井手から取り込み、那珂川市の水田地帯を潤すだけでなく、治水にも重要な役割を果たしています。そのため、農業用水路としての役割に加え、雨水の主要な排水路としても利用されています。

現在でも裂田の溝は、山田、安徳、五郎丸、松木、今光の各地域にわたる約130ヘクタールの水田を潤し続けており、地域の農業活動を支えています。この水路は、歴史的景観を保ちながら、古代からの伝統を今に伝える貴重な文化遺産です。

裂田神社

裂田神社は、裂田の溝の名前の由来となった伝説の地に建てられています。この神社には、かつて雷で裂けたとされる岩が御神体として祀られ、神功皇后の祈りの場として今も崇拝されています。地元の人々からは、農業の神、また工事の守護神として信仰され続けています。

観光とアクセス

裂田の溝は、那珂川市を訪れる観光客にも人気のスポットとなっています。周辺には公園や遊歩道が整備されており、歴史的な水路を巡りながら散策を楽しむことができます。特に春や秋の季節には、自然豊かな景観と水路沿いの美しい風景を堪能できます。

アクセスも良好で、車では福岡市から約30分、公共交通機関を利用する場合も那珂川市内の各駅から近い場所に位置しているため、訪れやすい場所にあります。

まとめ

裂田の溝は、日本最古の灌漑用水路として、1300年以上にわたり地域の農業と治水に貢献し続けてきました。その歴史的価値と機能性から、「疏水百選」にも選ばれ、地域の重要な文化遺産として守られています。訪れる際には、古代の技術と歴史を感じながら、美しい自然とともにその価値を再確認できるでしょう。

Information

名称
裂田の溝
(さくた うなで)

博多・天神・太宰府

福岡県