福岡県 » 博多・天神・太宰府

牛頸ダム

(うしくび)

牛頸ダムは、福岡県大野城市に位置し、二級河川である御笠川水系牛頸川に建設されたダムです。このダムは福岡県が管理する県営ダムで、高さ52.7メートルのロックフィルダムとなっています。牛頸川および御笠川の治水と、御笠川の水質改善を目的に建設された治水ダムで、国庫の補助を受けて実施された補助治水ダムです。ダムによって形成された人造湖は「大野貯水池」と呼ばれ、周辺には豊かな自然環境が広がっています。

沿革と背景

御笠川水系の課題

御笠川は博多湾に注ぎ、流域には福岡市、春日市、大野城市、太宰府市などの人口密集地帯が広がっています。この地域は福岡都市圏のベッドタウンとして宅地化が急速に進んでおり、交通の要衝としても重要な位置を占めています。しかし、この地域は古くから水害の多発地域であり、特に1973年(昭和48年)7月に発生した集中豪雨は流域に大きな被害をもたらしました。

治水ダム建設の必要性

宅地化が進んだため、河川改修は補償問題が大きく、十分な対応が難しい状況でした。また、御笠川はもともと流量が少なく、都市化による生活排水の流入により、水質汚濁が深刻な問題となっていました。これらの問題を解決するために、福岡県は御笠川支流の牛頸川に治水ダムを建設し、洪水調節と河川の正常な流量維持を図ることを決定しました。こうして1970年(昭和45年)から計画されたのが牛頸ダムであり、1972年(昭和47年)に事業が着手され、1991年(平成3年)に完成しました。

ダムの構造と目的

ダムの特徴

牛頸ダムは堤高52.7メートルの中央土質遮水壁型ロックフィルダムです。堤体中央部の基礎岩盤には礎石が埋設され、ダム湖は「大野貯水池」と呼ばれています。牛頸ダムの主要な目的は、牛頸川および御笠川の洪水調節、既得水利権者分の用水補給、そして水質汚濁の改善です。

治水ダムとしての役割

牛頸ダムは洪水調節と不特定利水を目的とした治水ダムであり、福岡県が国庫補助を受けて建設した初の補助治水ダムでもあります。この制度は1972年に制定され、牛頸ダムはその最初の事例となりました。

周辺の見どころ

大野貯水池と自然環境

大野貯水池の周辺は豊かな自然に恵まれ、特に夏季にはゲンジボタルの名所として知られています。このエリアは自然愛好者にとっても魅力的な場所となっており、四季を通じて多くの人々が訪れます。

大野城いこいの森

大野貯水池周辺には「大野城いこいの森」と呼ばれる広大なエリアが広がっており、中央公園、スポーツ公園、水辺公園、キャンプ場などが整備されています。特に夏季には避暑地として多くの人々で賑わい、自然と触れ合う場として人気があります。

ホタルの里

「ホタルの里」と呼ばれるエリアは、井出1号公園の脇に位置し、毎年5月下旬から6月にかけて、市環境課主催の蛍見物祭が開催されます。ここでは幻想的な蛍の光を楽しむことができ、多くの見物客が訪れます。

その他の施設

牛頸ダム記念館は、ダムの北方に位置する市運営のコミュニティ施設であり、大字牛頸279番地1にあります。また、南手の水辺公園の東には、真言宗善通寺派の寺「牛頸山法照寺」があり、大日大聖不動明王を本尊として祀っています。この他にも、山の神と呼ばれる小さな祠があり、訪れる人々に親しまれています。

交通アクセス

牛頸ダムへのアクセスは、西鉄天神大牟田線の下大利駅から西鉄バス南山手団地行きに乗車し「南山手四角」バス停で下車、徒歩16分(1.3㎞)となっています。また、平野ハイツゆきのバスを利用し「平野ハイツ入口」バス停で下車、徒歩18分(1.4㎞)で到着します。マイカーの場合、九州自動車道太宰府インターチェンジより6.5㎞の距離にあり、駐車場も完備されています。

Information

名称
牛頸ダム
(うしくび)

博多・天神・太宰府

福岡県