福岡県 » 北九州・門司・小倉

芦屋町

(あしやまち)

芦屋町は、福岡県遠賀郡に位置し、遠賀川の河口に面した自然豊かな町です。この町は北九州都市圏の一部を形成していますが、他の周辺自治体に比べると公共交通の利便性が低く、2002年に過疎地域に指定されました。しかし、近年では北九州市のベッドタウン化が進み、町の魅力が再発見されています。

芦屋町の名所・旧跡

夏井ヶ浜のハマユウ自生地

芦屋町の海岸線には、貴重なハマユウ(浜木綿)が自生しているエリアがあります。ハマユウは夏に白く美しい花を咲かせ、地元の自然愛好家や観光客に親しまれています。このエリアでは、四季折々の風景を楽しみながら散策することができます。

芦屋海浜公園

芦屋海浜公園は、家族連れや友人同士で楽しめる遊具や広場が整備された公園です。特に夏季には町営のレジャープール「アクアシアン」がオープンし、多くの訪問者で賑わいます。また、近くには芦屋海水浴場があり、砂浜では毎年恒例の『あしや砂像展』が開催されます。

芦屋釜の里

鎌倉時代から江戸時代初期にかけて作られた「芦屋釜」は、茶の湯の文化と密接に関わる伝統工芸品です。芦屋釜の里では、これらの釜の研究や復元保存が行われており、展示も充実しています。訪問者は歴史的な背景に触れながら、伝統工芸の魅力を堪能できます。

神社巡り

芦屋町には、歴史ある神社が点在しています。中でも岡湊神社は、町の歴史と信仰に深く関わる重要な存在です。また、狩尾神社須賀神社麻生神社なども地元で親しまれており、参拝者が後を絶ちません。

自然の魅力あふれる芦屋町

夏井ヶ浜と狩尾岬

芦屋町の自然を楽しむなら、夏井ヶ浜や狩尾岬(千畳敷)がオススメです。特に狩尾岬は、広がる海原と断崖絶壁の絶景を楽しめるスポットとして知られています。ピクニックやハイキングにも最適な場所です。

山鹿貝塚

芦屋町の歴史を感じる場所として、山鹿貝塚も見逃せません。この遺跡は、縄文時代の貝塚として知られ、当時の人々の生活様式や文化を垣間見ることができる貴重な場所です。

公営競技とイベント

ボートレース芦屋

芦屋町はボートレースの開催地としても有名です。「ボートレース芦屋」では、全国から集まるファンが迫力あるレースを楽しんでいます。初心者でも気軽に楽しめるイベントが頻繁に開催されているので、観光客も足を運びやすいスポットです。

伝統行事と祭事

芦屋町では、年間を通じて多くの祭りやイベントが開催されます。特に地元で愛されているのが、岡湊神社で行われる「鉄供養」や「人形感謝祭」です。これらの行事は、町の文化と歴史を今に伝える重要なイベントとして、毎年多くの参拝者で賑わいます。

芦屋祇園山笠

7月中旬には、芦屋祇園山笠が開催されます。豪華な山笠が町中を練り歩くこの祭りは、町全体が一体となって盛り上がる夏の風物詩です。見物客にとっても見ごたえのあるイベントで、毎年多くの観光客が訪れます。

あしや花火大会

7月下旬には、芦屋町観光協会主催の「あしや花火大会」が開催され、夏の夜空を彩る美しい花火が打ち上げられます。多くの家族連れやカップルが訪れ、この夜の一大イベントを楽しみにしています。

八朔の節句と筑前芦屋だごびーなとわら馬まつり

9月1日に行われる「八朔の節句」は、国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されている伝統行事です。この節句に関連して、9月下旬には「筑前芦屋だごびーなとわら馬まつり」が開催され、地域住民が一体となって祝います。

特別な体験:芦屋基地航空祭

毎年10月から11月にかけては、芦屋基地航空祭が開催されます。このイベントでは、航空自衛隊の航空ショーや航空機の展示が行われ、迫力あるパフォーマンスが楽しめます。国内外から航空ファンが集まる人気イベントです。

その他の見どころ

芦屋歴史の里

町の歴史を学びたいなら、「芦屋歴史の里」がおすすめです。ここでは、地元の歴史や民俗文化を紹介する資料が展示されており、芦屋町の過去と現在を知ることができます。

お魚直売所「とと市場」

新鮮な魚介類を求めるなら、とと市場が最適です。地元で水揚げされた魚がその場で販売されており、観光客にとってもお土産や食事にぴったりの場所です。

国民宿舎マリンテラスあしや

宿泊施設をお探しなら、「国民宿舎マリンテラスあしや」が便利です。海を一望できる絶好のロケーションにあり、リゾート気分を満喫しながらゆったりとした時間を過ごせます。

地理

芦屋町は遠賀川の両岸に町域が広がり、町の中心部は西岸に位置しています。しかし、町の大部分は航空自衛隊芦屋基地や芦屋競艇場の敷地に占められており、可住区域は7.37平方キロメートルと限られています。市街地は比較的高層住宅が多く、人口密度に対して集積度が高いことが特徴です。また、町の北部は玄海国定公園に指定されており、響灘に面した芦屋海水浴場は夏季に多くの海水浴客で賑わいます。

気候

芦屋町は年間を通じて温暖な気候が特徴です。沿岸部に位置しているため、夏は猛暑日になることは少なく、冬季も内陸部に比べて放射冷却による気温低下は緩やかです。しかし、冬の北西風は強く、日照時間は他の地域に比べ短いことが多いです。福岡県内でも風の強い地域とされ、積雪は少ない一方、暴風や波浪警報が発令される日が多く、注意が必要です。

歴史

古代から中世の芦屋町

芦屋町周辺は古代から人々が住み着いており、特に縄文時代には山鹿貝塚が形成されていました。弥生時代後期には「岡の津」として知られ、軍港として栄えました。平安時代には芦屋津として記録に残っており、1185年には治承・寿永の乱で葦屋浦の戦いの舞台にもなりました。

江戸時代から明治時代

江戸時代には芦屋は廻船問屋が立ち並び、唐津街道の宿場町としても繁栄しました。明治時代には筑豊炭田の石炭を積み出す港として栄え、福岡県の他の地域とともに経済的に重要な拠点となりましたが、鉄道の発展とともに衰退していきました。

近代の芦屋町

1941年、芦屋飛行場が完成し、その後の朝鮮戦争では米軍の前線基地として使用され、町は再び繁栄を迎えました。しかし、朝鮮戦争の終結とともに米軍は撤退し、芦屋町は再び衰退の道をたどりました。1960年に航空自衛隊が基地を引き継ぎましたが、1970年代以降は人口減少が進みました。

漁業

芦屋の漁業の特色

芦屋町には柏原漁港や芦屋漁港があり、特に水揚げされるイカは「あしやんいか」として地元で親しまれています。このイカは、近年では「一本槍」というブランド名でも販売されることが増えており、呼子名産のイカとしても知られています。

名所・旧跡・観光スポット

芦屋町には数多くの名所や観光スポットが点在しています。特に夏井ヶ浜のはまゆう自生地や芦屋海浜公園の遊具など、自然豊かな場所が多くあります。また、芦屋釜の里では、鎌倉時代から江戸時代にかけて作られた芦屋釜の研究、復元、保存が行われています。

主要な観光スポット

公営競技とイベント

芦屋町では、ボートレースが盛んで、芦屋競艇場でのレースが開催されています。また、年間を通じて多くのイベントが行われ、岡湊神社での鉄供養や人形感謝祭、芦屋祇園山笠など、地域の伝統的な祭りが開催されています。

主な祭事・催事

まとめ

芦屋町は福岡県内でも歴史や自然、文化が豊かな地域であり、観光地としての魅力も多岐にわたります。近年では交通の便が改善されつつあり、北九州市のベッドタウンとしても発展を遂げています。歴史的な背景とともに、自然の美しさや伝統行事が息づく芦屋町は、訪れる価値のある場所です。

Information

名称
芦屋町
(あしやまち)

北九州・門司・小倉

福岡県