福岡県 » 北九州・門司・小倉

東田 第一高炉 史跡広場

(ひがしだだいいちこうろしせきひろば)

東田第一高炉史跡広場は、福岡県北九州市八幡東区に位置する歴史的な公園です。この広場は、1901年に操業を開始した官営八幡製鉄所の第一高炉一帯を整備し、現在に至るまでその歴史を伝える場として機能しています。

公園の概要

東田第一高炉史跡広場は、明治時代から昭和にかけて日本の産業発展に大きく貢献した八幡製鉄所の歴史を保存し、訪れる人々にその重要性を伝えるために整備されました。特に、1962年に火入れされ1972年まで使用された第10次改修高炉が現在も保存され、内部の見学が可能です。この高炉は、日本で初めての高圧高炉として建設され、その当時の技術力の高さを示すものです。

また、公園内には製鉄所の歴史を紹介するパネルや、製鉄の過程で使用された機材、例えば転炉トーピードカー(溶銑を運搬する台車)なども展示されています。これらの展示は、当時の製鉄のプロセスや技術を身近に感じさせる貴重な資料として、多くの来訪者に親しまれています。

東田第一高炉の歴史

官営八幡製鉄所の設立と東田第一高炉

明治維新後、日本は「富国強兵」や「殖産興業」をスローガンに、国力を強化するための産業振興を推進しました。特に、鉄鋼業の確立が国家的な課題とされていました。そのような背景の中、1894年から1895年にかけて行われた日清戦争を契機に、近代的な製鉄所の設立が急務となり、1897年6月に官営製鐵所が当時の八幡村(現:北九州市)に設立されました。

その後、1901年2月5日に東田第一高炉への火入れ式が行われ、同年11月18日には作業開始式も盛大に執り行われました。この高炉は、日本国内で近代的な製鉄技術を象徴する施設であり、その後の日本の鉄鋼業の発展に大きく貢献しました。

第10次改修高炉の誕生と操業

現在残されている東田第一高炉は、1962年8月に火入れされた第10次改修高炉です。この高炉は公称能力900トンを誇り、日本で初めての高圧高炉として設計されました。昭和47年(1972年)1月まで稼働し、その間、多くの鉄鋼を生産し続けました。

この高炉は、日本の鉄鋼業が世界の舞台で活躍する礎となり、技術革新の象徴としての役割を果たしてきました。今日、保存されている第10次改修高炉は、その壮大なスケールと技術的な進歩を示す貴重な産業遺産として、訪れる人々に当時の製鉄所の様子を伝えています。

東田第一高炉史跡広場の見どころ

製鉄の歴史を伝える展示物

東田第一高炉史跡広場では、高炉の他にも様々な展示物が訪問者を迎えています。敷地内には、製鉄の歴史を紹介するパネルがあり、来場者は製鉄所の設立から操業、そして現代に至るまでの歴史を学ぶことができます。

また、実際に使用されていた転炉トーピードカーなどの機材も展示されており、当時の製鉄技術の進歩とその重要性を実感できるようになっています。特にトーピードカーは、溶けた鉄を安全に運ぶための重要な装置であり、その巨大な構造が訪れる人々を圧倒します。

史跡としての指定と保存活動

東田第一高炉跡は、1996年に北九州市の史跡として正式に指定されました。この指定により、歴史的価値を持つこの場所は保護され、次世代へと受け継がれています。また、この広場は東田ミュージアムパークの一部として、他の歴史的施設と共に地域の文化や産業史を伝える役割も果たしています。

さらに、広場全体は整備され、見学者がゆったりと歴史を感じられる場所となっています。高炉の周辺は、美しく整えられた緑豊かなスペースで、産業遺産と自然が調和した風景を楽しむことができます。

アクセス

東田第一高炉史跡広場へのアクセスは非常に便利です。JR九州の鹿児島本線を利用すれば、スペースワールド駅から徒歩6分(約500メートル)で到着します。また、車で訪れる場合は、北九州高速5号線の枝光出入口から約1.5キロメートルの距離にあります。アクセスが良いため、気軽に訪れることができます。

まとめ

東田第一高炉史跡広場は、日本の近代産業の発展に大きく寄与した場所として、歴史的価値が非常に高い公園です。かつて日本を支えた製鉄所の遺産が現在も残されており、訪れる人々にその歴史と技術の進歩を伝えています。敷地内には製鉄に関する様々な展示物があり、見学者は当時の技術力の高さを感じることができます。また、美しく整備された広場では、産業遺産と自然の調和を楽しむことができ、歴史を学びながらリラックスしたひとときを過ごせます。

Information

名称
東田 第一高炉 史跡広場
(ひがしだだいいちこうろしせきひろば)

北九州・門司・小倉

福岡県