福岡県 » 北九州・門司・小倉

皿倉山

(さらくらやま)

夜景と自然が楽しめる北九州市のシンボル

北九州市街、若戸大橋などを一望でき、九州自然歩道北の起点。標高622メートル。

皿倉山八文字焼
八幡の平和のシンボル。電灯点滅方式で実施します。毎年同日。

皿倉山は、福岡県北九州市八幡東区にある標高622メートルの山です。帆柱連山を形成する権現山、帆柱山、花尾山とともに、北九州国定公園の一部を成しています。

皿倉山は、市内を一望できる絶景スポットとして知られています。山頂からは、北九州市街地や関門海峡、そして遠くには響灘や九州本土まで見渡すことができます。特に夜景は美しく、「新日本三大夜景」の一つにも選ばれています。

皿倉山は、登山やトレッキング、夜景鑑賞以外にも楽しめるアクティビティが豊富です。山麓には、動物園や遊園地、温泉施設などがあり、家族連れで楽しめるスポットとして人気があります。

概要

皿倉山は、福岡県北九州市八幡東区に位置する標高622mの山であり、北九州国定公園の一部を形成しています。帆柱山、権現山、花尾山などの山々とともに帆柱連山を構成し、豊かな自然環境と美しい景観が特徴です。また、神功皇后にまつわる伝説が伝わることでも知られています。

市内からのアクセスも良く、市民や観光客に人気のあるスポットです。山頂からは、北九州市のパノラマビューが楽しめるため、「北九州の夜景スポット」としても知られています。

名前の由来

皿倉山の名前の由来は、神功皇后がこの山に登った際の伝説に基づいています。皇后が山に登った後、下山する際に日が暮れていたため、「更に暮れたり」という言葉を残しました。これが「更暮山」または「更暗山」と呼ばれるようになり、やがて「更倉山」、「皿倉山」と変化したと伝えられています。

登山コースとアクセス

皿倉山には複数の登山コースが整備されており、初心者から経験者まで幅広い登山者に親しまれています。以下に主要な登山ルートを紹介します。

主な登山ルート

ケーブルカーとスロープカー

北側山麓の「帆柱登山口」からは、皿倉登山鉄道が運営するケーブルカーが設置されています。このケーブルカーは9合目付近の山上駅まで運行しており、さらに山頂へはスロープカーに乗り継ぐことで到達できます。これにより、登山初心者や体力に自信がない方でも山頂まで簡単にアクセス可能です。

山頂からの夜景

皿倉山の山頂にはパノラマ展望台があり、そこから広がる北九州市の夜景は「100億ドルの夜景」として知られています。特に夜景愛好家の間では人気が高く、「新日本三大夜景」の一つに選定されています。その美しさは、訪れる者を魅了する絶景です。

車でのアクセス

皿倉山頂まで車でのアクセスも可能ですが、2017年12月1日より、8合目付近の「皿倉平」から山頂までは関係車両以外の通行が終日禁止されています。登山口までのアクセスは比較的良好で、公共交通機関や無料シャトルバスの利用が便利です。

見所・スポット

皿倉山には、歴史や自然に関連する多くの見所があります。ここではいくつかの代表的なスポットを紹介します。

国見岩

国見岩は高さ7メートル、岩上面積100平方メートルの大きな岩で、ロッククライミングの練習場としても知られています。この岩は、神功皇后が皿倉山に登って国を見渡したという伝説に由来しています。近くには、詩人・野口雨情による歌碑も設置されています。

皇后杉

権現山の北面には、約4ヘクタールにわたって樹齢250年を超える老杉が林立しています。これらの杉は江戸時代に黒田藩(福岡藩)の政策で植えられたもので、神功皇后にちなんで「皇后杉」と呼ばれています。

楓杉峡

「楓杉峡」は皿倉表登山道の6合目付近に位置し、左手に杉、右手に楓が見える峡谷です。特に紅葉の季節には美しい風景が広がり、多くの観光客を惹きつけます。

帆柱森林植物園

皿倉山の南側に広がる「帆柱森林植物園」では、ツバキや薬用植物、フユザクラなど多様な植物が区画ごとに植栽されています。自然の美しさと植物の多様性を楽しむことができる場所です。

皿倉山ビジターセンター

「皿倉山ビジターセンター」は帆柱自然公園の情報発信拠点として、さまざまな自然教育イベントを開催しています。山や自然に関する知識を深めるには最適な場所です。

イベント

皿倉山パラグライダーフェスタ

皿倉山はパラグライダーの離陸場としても知られています。毎年10月には「皿倉山パラグライダーフェスタ」が開催され、多くの参加者や観客で賑わいます。このイベントは、スリル満点のアクティビティを楽しむ絶好の機会です。

アクセス情報

皿倉山ケーブルカーの山麓駅までは、公共交通機関や車でのアクセスが便利です。無料シャトルバスも運行しており、特に週末や祝日に訪れる際には活用すると良いでしょう。

主なアクセス方法

また、北九州高速4号線「大谷出入口」から約1.5キロメートルの距離にあり、車でのアクセスも可能です。

歴史

皿倉山の歴史は古く、かつては修験道の修行場として利用されていました。山名の由来については諸説ありますが、形が平らな「皿」に似ていることから名付けられたと言われています。また、戦時中には防空監視所が設置されるなど、歴史的な背景も持っています。

観光とアクティビティ

皿倉山は観光地としても人気があり、四季折々の自然を楽しむことができます。特に春の桜や秋の紅葉は見事で、多くの観光客が訪れます。また、山頂までのアクセスも豊富で、ロープウェイやスロープカーを利用することができます。山頂には展望台やレストランがあり、快適に過ごせる施設が整っています。

夜景

皿倉山からの夜景は「新日本三大夜景」の一つに数えられるほど美しく、北九州市の街並みが一望できます。特に夜間には、ライトアップされた市街地や工場地帯の光が織りなす幻想的な景色が広がり、多くのカップルや写真愛好家が訪れます。

自然とハイキング

自然豊かな皿倉山は、ハイキングやトレッキングにも最適なスポットです。山頂までの登山ルートはいくつかあり、初心者から上級者まで楽しめるコースが揃っています。特に「皿倉登山道」は、四季折々の植物や野鳥を観察しながら登れるため、自然愛好家にも人気です。

イベント

皿倉山では年間を通じて様々なイベントが開催されています。春には「皿倉山桜まつり」、夏には「皿倉山花火大会」、秋には「皿倉山紅葉狩り」など、季節ごとのイベントが多くの人々を楽しませています。また、夜景鑑賞ツアーや星空観察会なども行われており、家族連れやカップルにも人気です。

アクセス

皿倉山へのアクセスは、JR八幡駅からバスで「皿倉山ロープウェイ駅」まで行くのが便利です。そこからロープウェイやスロープカーで山頂まで簡単に行くことができます。また、登山道を利用して徒歩で山頂を目指すことも可能です。

まとめ

皿倉山は、豊かな自然と美しい夜景が楽しめる北九州市の名所です。アクセスも良く、観光やレジャー、ハイキングなど多彩なアクティビティを楽しむことができます。四季折々の風景や多彩なイベントを通じて、訪れる人々に多くの感動を与えてくれる場所です。

Information

名称
皿倉山
(さらくらやま)
リンク
公式サイト
住所
福岡県北九州市門司区八幡東区
電話番号
093-541-4189
アクセス

八幡駅/バス/15分/ケ-ブル/7分

北九州・門司・小倉

福岡県