福岡県 » 北九州・門司・小倉

埴生神社(福岡県中間市)

(はにゅう じんじゃ)

埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある由緒ある神社で、長い歴史を持つ重要な観光スポットです。かつて、この地域は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていましたが、後に「垣生(はぶ)」へと転じたとされています。中間市最大の都市公園である垣生公園内に位置し、古代から続く神社として、歴史と自然が織りなす風景を楽しむことができます。

歴史的背景

由緒

埴生神社は、仲哀天皇と神功皇后が熊襲平定のために西へ進軍した際、この地で船魂(ふなだま)の神を祀ったことに始まると言われています。彼らは埴生郷の船津に上陸し、航海の安全を祈願しました。この伝説から、埴生神社は航海安全のご利益を持つ神社として信仰を集めるようになりました。

埴生神社は、古代には大村と呼ばれていた埴生郷の中心的な存在であり、遠賀(おんが)の六郷の第一とされていました。これにより、地域の豪族や民衆からも深い信仰を受けていたことが伺えます。しかし、戦国時代には大友軍の度重なる戦火によって焼失しましたが、1571年(元亀2年)に花尾城主であった麻生隆実によって再建され、現在に至るまでその姿を残しています。

垣生羅漢百穴

埴生神社のある垣生公園は、古墳時代後期の横穴墓群「垣生羅漢百穴」が点在する歴史的エリアです。この地からは多くの副葬品が出土しており、有力な豪族がこの地域に存在していた証拠とされています。現在でも、これらの遺跡を見学することができ、訪れる人々は自然と歴史に触れることができます。

神社のご利益

埴生神社は、以下のご利益で知られています。

神社への参拝者は、これらのご利益を得るために多く訪れ、特に交通安全や家内安全を祈願する人々にとって大切な場所となっています。また、縁結びや安産を願うカップルや家族連れにも人気のある神社です。

祭礼

毎年10月13日に行われる例祭には、北九州市や中間市、遠賀郡から多くの神職が集まり、伝統的な筑前御殿神楽が奉納されます。この祭礼は地域住民にとって大きな行事であり、神社の境内は多くの参拝者で賑わいます。

交通アクセス

埴生神社へのアクセスは非常に便利で、最寄り駅はJR福北ゆたか線の筑前垣生駅です。駅から徒歩約3分と、非常に近くアクセスしやすい立地です。

垣生公園(福岡県中間市)について

概説

埴生神社が鎮座する垣生公園(はぶこうえん)は、中間市に位置する広大な公園で、その面積は約15万平方メートルに及びます。春には約2,000本もの桜が咲き誇り、県内でも有数の花見スポットとして知られています。毎年多くの人々が訪れ、家族連れや観光客にとって憩いの場となっています。

また、桜だけでなく、花菖蒲やツツジも季節ごとに美しい花を咲かせ、1年を通して自然に触れ合うことができる場所です。公園内には、古墳群やアスレチック施設、さらには国鉄線で使用されていた蒸気機関車(C11 260)が展示されており、幅広い年齢層が楽しめる施設が充実しています。

公園内の施設

埴生神社

垣生公園内には、歴史的な埴生神社があり、ここでは四季折々の自然を感じながら静かに参拝することができます。神社の周辺には古墳時代の横穴墓群「垣生羅漢百穴」が点在しており、歴史探訪を楽しむこともできます。

羅漢庵

公園内の「羅漢庵」は、静かな佇まいで訪れる人々に安らぎを与えます。周囲の豊かな自然と相まって、リラックスできる空間を提供しています。

垣生羅漢百穴

垣生羅漢百穴は、古墳時代後期の横穴墓で、垣生公園の主要な歴史的スポットです。考古学的な価値が高く、訪れる人々は歴史の一端に触れることができます。

貸しボート乗り場

公園内の中央にある池では、貸しボートを楽しむことができます。桜が咲く時期には、ボートに乗りながら美しい風景を楽しむことができ、特に春の訪問がおすすめです。

野外ステージ

公園内には野外ステージが設置されており、さまざまなイベントや公演が行われます。桜祭りや地域のイベントなど、地元の文化に触れる機会が提供されます。

簡易キャンプ設備

垣生公園では簡易キャンプを楽しむことができる設備も整っており、自然の中でリラックスしたひと時を過ごすことができます。

蒸気機関車(C11 260)

公園内には、かつて国鉄線を走っていた蒸気機関車(C11 260)が展示されています。鉄道ファンや家族連れにとって、展示された機関車は魅力的な観光ポイントです。

周辺の施設と観光スポット

垣生公園の周辺には、以下のような施設や観光スポットがあります。

交通アクセス

垣生公園へのアクセスも非常に便利です。JR九州の筑豊本線(福北ゆたか線)の筑前垣生駅から徒歩約5分(430メートル)、また筑豊電気鉄道の筑豊中間駅からは徒歩約30分(2.4キロメートル)です。自家用車でのアクセスの場合は、北九州高速4号線の小倉南インターチェンジが最寄りとなります。

以上、埴生神社と垣生公園の歴史的背景や観光スポットを紹介しました。自然と歴史に触れながら、福岡県中間市で特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
埴生神社(福岡県中間市)
(はにゅう じんじゃ)

北九州・門司・小倉

福岡県