上野ビル(旧三菱合資会社若松支店)は、福岡県北九州市若松区本町に位置する歴史的な建造物で、国の登録有形文化財に指定されています。かつては三菱合資会社の若松支店として、石炭の運搬や販売を主な業務として機能していましたが、現在ではその歴史的価値から観光スポットとしても親しまれています。
1893年に三菱社から三菱合資会社に改組され、若松支店が設置されました。この支店は主に石炭の運搬業務を担い、1918年には長崎・小樽の支店と共に売炭元扱店の一部となりました。1924年には九州売炭所に改称され、石炭販売の中心拠点として栄えました。
1969年に上野海運株式会社が所有者となり、2013年3月29日に登録有形文化財に登録されました。現在は事務所、カフェ、アトリエ、雑貨店などが入り、地域のランドマークとして親しまれています。また、映画やテレビドラマのロケ地としても利用され、訪れる観光客にとって魅力的なスポットとなっています。
上野ビルは煉瓦造の3階建てで、外観はシンプルで重厚なデザインが特徴です。1階部分は玄関が増築され、内部は中央に広い吹き抜けがあり、装飾付きの手すりやステンドグラスが豪華な雰囲気を醸し出しています。この建物は石炭産業の遺産としても重要な価値を持っています。
上野ビルの本館は鉱滓煉瓦を使用した煉瓦造3階建ての建物で、現在でもその姿を保っています。外観は縦長窓が規則的に配置された重厚なデザインであり、内部は広い吹き抜けがあり、天井部分にはステンドグラスが取り付けられています。吹き抜けの回廊の手すりやブラケットには、当時の華やかな装飾が施されています。
倉庫棟は煉瓦造2階建てで、切妻屋根が特徴的です。屋根の妻面には三菱の社標が残されており、当時の三菱財閥との繋がりを示しています。この倉庫棟は簡素ながら堅牢な造りで、当時の煉瓦造倉庫の技術的な水準を示しています。
旧分析室は木造平屋建ての建物で、外観は大壁造で、腰壁にはスクラッチタイルが貼られています。この建物では石炭の性質に関する化学分析が行われており、当時の石炭産業の一端を担っていた重要な施設でした。
上野ビルの敷地を囲む門柱及び塀は、煉瓦造で作られています。正門門柱の高さは2.3メートルで、敷地を囲む塀の長さは115メートルにも及びます。これらの構造物は、当時の石炭会社の事務所としての機能を持っていた建物群をよく伝えています。
上野ビルの周辺には、若松南海岸通りと呼ばれるエリアがあり、大正から昭和初期にかけて建造された建物が数多く残っています。このエリアは、歴史的建造物や文化財が集まっており、観光名所としても知られています。以下にいくつかの注目スポットをご紹介します。
若戸大橋は、若松区と戸畑区を結ぶ日本初のつり橋であり、その雄大な姿は訪れる観光客に感動を与えます。夜景やライトアップされた橋は特に美しく、フォトスポットとしても人気です。
旧古河鉱業若松ビルは、1920年に建設された煉瓦造の二階建ての建物で、現在は国登録有形文化財となっています。この建物は、若松の石炭産業を支えた重要な施設の一つであり、その歴史的な価値から観光スポットとしても人気があります。
1895年に創業された料亭金鍋は、多くの文化人や経済人が利用した場所として知られています。若松出身の作家、火野葦平が執筆で利用した「葦平の間」も残されており、その歴史的背景に触れることができます。
火野葦平旧居「河伯洞」は、北九州市出身の芥川賞作家である火野葦平が1940年から1960年までの大半を過ごした場所です。現在は北九州市の市指定史跡となっており、文学ファンには必見のスポットです。
若松石炭会館は、1905年に建てられた若松区で最古の洋風建築です。当初は若松石炭商同業組合の事務所として使われ、現在は店舗や事務所として利用されています。この建物もまた、若松の石炭産業の歴史を物語る貴重な遺産です。
杤木ビルは、1920年に建設された全鉄筋コンクリート造のビルで、当時の先進的な建築技術が感じられます。設計を手掛けたのは旧門司三井倶楽部の設計者である建築家松田昌平であり、その独特のデザインが現在も多くの人々を魅了しています。
上野ビルへのアクセスは非常に便利です。最寄りの若戸渡船若松渡場からは徒歩1分で到着でき、観光の拠点としても最適です。周辺には多くの歴史的建造物や観光スポットが集まっているため、上野ビルを訪れる際にはこれらの施設も一緒に楽しむことができます。
上野ビルを訪れて、若松の石炭産業の歴史と美しい建築を体験してください。