福岡県 » 北九州・門司・小倉

水巻町

(みずまきまち)

福岡県北部に位置する水巻町は、北九州地方の中でも歴史と自然が共存する魅力的な町です。石炭産業が盛んだった時代の名残や、豊かな自然環境、さらには観光スポットや文化施設など、訪れる人々に多様な魅力を提供しています。

観光名所

八劔神社

水巻町の中心に位置する八劔神社は、地元の人々に親しまれる歴史ある神社です。美しい木々に囲まれた境内は、厳かな雰囲気が漂い、四季折々の風景を楽しむことができます。参道を歩きながら、自然の中での静かな時間を過ごすのも魅力の一つです。

水巻町図書館

地元住民や観光客にも人気の水巻町図書館は、歴史や文化に関する豊富な資料を所蔵しており、町の歴史に触れたい方に最適な場所です。静かな環境で、学びや調べ物をすることができるため、知識を深める観光にもぴったりです。

水巻町歴史資料館

水巻町歴史資料館では、町の歴史や文化遺産について詳しく学ぶことができます。特に石炭産業に関連する展示が充実しており、かつての町の繁栄ぶりを知ることができる貴重な場所です。

地理

水巻町は、東側で北九州市に、西側で遠賀川に接しています。特に北九州市との交流は古く、石炭産業が栄えていた時代から密接な関係を築いてきました。町は現在も北九州市を中心とした北九州都市圏(関門都市圏)に属しており、住民の約10%が北九州市への通勤者です。北九州市の八幡西区(折尾・黒崎地区)とは特に強い結びつきを持ち、その影響で水巻町は北九州市のベッドタウンとして発展しています。

交通アクセス

町内を通る国道3号鹿児島本線沿線には、住宅団地やマンションが多数建設されており、北九州市への通勤・通学の利便性が高い地域となっています。

歴史

水巻町は、かつて石炭産業で栄えた町でした。特に鉱工業が盛んで、町の経済を支えていましたが、エネルギー革命の影響を受けて石炭産業は急速に衰退しました。1960年代初頭には約3万5000人の人口を誇っていましたが、炭坑の閉山が進むとともに、町の人口は減少していきました。

エネルギー革命後の変化

石炭産業が衰退する中、町は日本炭鉱梅ノ木社宅跡地を住宅都市整備公団(当時)の手によって再開発し、梅ノ木団地として生まれ変わりました。この再開発を機に、北九州市に近接する地の利を活かし、町は再び発展を始めました。1990年には過疎地域の指定が解除され、その後は北九州市のベッドタウンとして、徐々に人口が増加しました。

人口の推移

1990年以降、町の人口は漸増しましたが、2005年の国勢調査では再び緩やかな減少に転じました。現在、人口は約2万9000人で、遠賀郡内では岡垣町に次ぐ規模となっています。町域の大部分は市街化されており、人口密度は2500人を超え、隣接する北九州市八幡西区とほぼ同じ水準となっています。

年表

水巻町の未来

石炭産業が町の基盤であった時代から、北九州市のベッドタウンとしての役割へと変遷を遂げた水巻町。今後もその地の利を活かし、持続可能な発展を続けるためには、新たな観光資源の開発や住環境の充実が課題となるでしょう。

また、地域の伝統や歴史を大切にしながら、次世代に受け継ぐ取り組みが重要です。歴史資料館や文化施設などの充実を図り、地元の魅力を広く発信することで、観光産業の振興にも期待が寄せられています。

Information

名称
水巻町
(みずまきまち)

北九州・門司・小倉

福岡県