門司港は、北九州市門司区に位置する港町で、観光地としても知られています。古い港町の雰囲気を持ち、歴史的建造物や観光施設が多く点在しているエリアです。この記事では、門司港の魅力や観光スポットについて詳しく紹介します。
門司港は、1889年(明治22年)に国の特別輸出港に指定されたことから、その歴史が大きく動き始めました。当時は、米や麦、石炭などの輸出拠点として発展し、金融機関や商社、海運会社の支店が立ち並びました。また、関門海峡を横断するトンネルや橋が建設される前は、関門連絡船の発着地として九州の玄関口の役割を果たしていました。
しかし、1942年(昭和17年)に関門鉄道トンネルが開通したことで、門司港を経由せずに本州との行き来が可能になり、その役割は徐々に薄れていきました。しかし、1988年に門司港駅が国の重要文化財に指定されたことを契機に、歴史的建造物を活かした観光地として再び注目を集めるようになりました。
門司港の観光地の中でも特に有名なのが「門司港レトロ」地区です。1995年にグランドオープンし、現在では年間200万人以上の観光客が訪れる人気エリアとなっています。古い建物が多く残るこの地区では、歴史的建造物や観光施設を巡りながら、古き良き港町の風情を楽しむことができます。
門司港地区には、以下のような歴史的建造物が点在しています。
JR門司港駅
1914年(大正3年)に建設された駅舎は、国の重要文化財に指定されており、歴史ある駅舎の姿を見ることができます。
九州鉄道記念館
1891年(明治24年)に建てられた旧九州鉄道本社を本館として使用しており、鉄道の歴史を学べる博物館です。
北九州市旧大阪商船
1917年(大正6年)に建設された大阪商船門司支店の建物で、現在は国の登録有形文化財に指定されています。内部には「わたせせいぞうと海のギャラリー」があります。
北九州市旧門司三井倶楽部
1921年(大正10年)に建設された三井倶楽部の建物で、アインシュタインが宿泊した部屋を再現した展示もあります。
門司港レトロ地区では、観光施設も充実しています。例えば、1999年に建設された「海峡プラザ」では、観光客向けのショッピングや食事が楽しめます。また、「オルゴールミュージアム門司港」や「赤煉瓦ガラス美術館」など、芸術や文化に触れることができる施設も多くあります。
ブルーウイングもじ
日本で唯一の歩行者専用の跳ね橋である「ブルーウイングもじ」は、門司港の観光のハイライトの一つです。橋が上下に動く姿は圧巻で、多くの観光客がその光景を楽しみに訪れます。
門司港を訪れる際の宿泊施設として人気があるのが、「プレミアホテル門司港」です。1998年に建設されたこのホテルは、門司港の観光拠点として多くの観光客に利用されています。建築家アルド・ロッシによるデザインと、内田繁のインテリアデザインが融合した美しい建物です。
門司港は歴史的な観光スポットだけでなく、港湾施設としても重要な役割を果たしています。太刀浦コンテナターミナルや新門司フェリーターミナルなど、物流拠点としても発展しているエリアです。
太刀浦コンテナターミナルは、西日本有数のコンテナターミナルであり、水深12メートルの第一コンテナターミナルと、10メートルの第二コンテナターミナルから構成されています。中国、韓国、台湾を中心としたアジア航路を担い、門司港の重要な施設の一つです。
九州と本州を結ぶフェリーの発着拠点として重要な役割を果たしているのが新門司フェリーターミナルです。フェリーを利用すれば、関西地方や関東地方へのアクセスが容易で、旅の移動手段としても非常に便利です。
門司港では、関門海峡を巡る観光クルーズも楽しむことができます。「門司港レトロクルーズ」では、船上から美しい景色を堪能できるだけでなく、巌流島や唐戸への航路も提供されています。
門司港は、その歴史的な背景と美しい港町の風景が魅力の観光地です。門司港レトロ地区を中心に、歴史的建造物や観光施設が点在しており、訪れる人々にとって忘れられない体験を提供してくれます。また、港湾施設としても現代に至るまで重要な役割を果たしており、門司港の魅力は尽きることがありません。ぜひ一度、門司港を訪れて、その魅力を存分に堪能してください。