戸畑祇園大山笠は、毎年7月の第4土曜日を挟んだ3日間、福岡県北九州市戸畑区で開催される壮大な祭りです。福岡県の三大夏祭りの一つとして、博多祇園山笠や小倉祇園太鼓と並び称され、多くの観衆を集めることで知られています。特に「大競演会」には毎年十数万人が訪れ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
戸畑祇園大山笠の起源は、江戸時代後期の1802年(享和2年)にさかのぼります。当時、戸畑地区で疫病が流行した際、神社で祈祷を行い成功を収めたことを祝して、翌年の1803年に村人たちが須賀大神へ感謝を捧げるために「祝い山笠」を奉納したことが始まりです。
戦時中の太平洋戦争では、一時中断を余儀なくされましたが、1947年に再開されました。その後、1960年には「中原小若山笠」、1976年に「西小若山笠」、1983年には「東小若山笠」、そして1984年には「天籟寺小若山笠」が新設され、現在の形となっています。
戸畑祇園大山笠は、戸畑区内の4つの地区、すなわち東大山笠(中本町周辺)、西大山笠(西戸畑、東戸畑)、中原大山笠(沢見、中原地区)、天籟寺大山笠(天籟寺、大谷地区)を中心に展開されます。各地区では氏神様を奉る神社(飛幡八幡宮、恵美須神社、中原八幡宮、菅原神社)を中心に、山笠を大人が担ぎ、子どもたちも参加する「小若山笠」も存在します。
特に注目すべきは、昼間と夜間で山笠の姿が大きく変わる点です。昼間の「幟山笠」と夜間の「提灯山笠」という二つの異なる形態を楽しめる祭りであり、これは全国的にも珍しい光景です。
昼間の「幟山笠」は、山笠の土台にさまざまな幕類や幟が飾られ、豪華な装飾が施されます。山笠の前面には「前花」という菊の花をあしらった飾りが、背面には「見送り」という飾りが取り付けられています。それぞれの地区の山笠には異なる刺繍が施されており、見送りの模様は以下の通りです。
夜になると、昼間の装飾をすべて取り外し、高さ10メートル、重さ2.5トンにも及ぶ「提灯大山笠」が登場します。この巨大なピラミッド型の構造には309個の提灯が飾られ、その一つ一つにはロウソクが灯されます。揺れ動く山笠の上で提灯が燃え上がることもあり、その際には即座に提灯が取り替えられます。祭りのクライマックスは、各地区の代表が力を合わせて提灯を担ぎ、勇壮な姿を競い合う場面です。
祭りの際には、太鼓や鉦(かね)、横笛などを使った独特の「祇園囃子」が奏でられます。その中でも特に有名なのは、「おおたろう囃子」です。このお囃子は、担ぎ手の歩みのテンポを合わせるために演奏され、リズムに合わせて「ヨイトサ、ヨイトサ」と声が掛けられます。
戸畑祇園大山笠は毎年7月の第4週に開催され、金曜日から日曜日までの3日間行われます。金曜日には飛幡八幡宮、菅原神社、中原八幡宮で祭典が行われ、土曜日には「お汐井汲み」という神事が洞海湾で執り行われます。祭りのハイライトである競演会は土曜日の夕方に浅生公園で開催され、最終日の日曜日には各地区で昼は幟山笠、夜は提灯山笠が披露されます。