遠賀川水源地ポンプ室は、福岡県中間市土手ノ内に位置する重要な歴史的建造物です。この施設は現在も稼働しており、八幡製鐵所で使用される水の約7割を供給する役割を果たしています。さらに、遠賀川水源地ポンプ室は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の1つとして登録されており、その歴史的価値も非常に高いものとなっています。しかし、内部は危険性があるため公開されておらず、外観のみ見学が可能です。
遠賀川水源地ポンプ室は、1910年(明治43年)に官営八幡製鐵所(現在の日本製鉄八幡製鉄所)によって建設されました。この施設は、福岡県を流れる遠賀川の右岸に位置しています。製鉄所の第1期拡張計画に伴い、鉄鋼の生産量を年9万トンから18万トンに倍増させるため、冷却用水を確保する新たな水源地が設けられました。その水源地は遠賀川の東岸に位置し、そこからパイプラインを通じて製鉄所へ水が送られています。
この送水システムの設計は、東京帝国大学教授であり「近代水道の父」と称された中島鋭治が手がけました。ポンプ室内には、英国から輸入された石炭ボイラーと蒸気式ポンプが設置されており、これにより効率的な水供給が実現されました。
遠賀川水源地ポンプ室は、明治期に建設された典型的な煉瓦建築物です。赤煉瓦が「イギリス積み」と呼ばれる技法で積み上げられており、その建築美が際立っています。幅約20メートル、長さ約40メートルの2棟の平屋建ての建物から成り、沈殿池も含まれています。特に、窓際や屋根の形状は意匠性に優れており、その美しいデザインは見学者を魅了します。
このポンプ室の設計には、奈良国立博物館や迎賓館の工事にも携わった舟橋喜一らが関与しており、その結果、建物のデザインは当時の技術と美術の融合を象徴するものとなっています。また、ボイラー室の床面は地表面と同じ高さに設けられていますが、ポンプ室の床面は地表面より低い位置に設けられており、これも機能的な理由に基づく特徴です。
ポンプ室が稼働を開始した当初、その動力源は石炭でした。そのため、施設の周辺には石炭関連の施設も併設されていました。中間市による調査では、敷地内から石炭卸場やトロッコレール跡と思われる遺構が発見されており、当時の工業活動の様子が伺えます。大正期には50人前後の従業員がこの施設で働き、官舎なども併設されていたことが記録されています。
1950年には、従来の石炭ボイラーは電動モーターに置き換えられ、蒸気ポンプなどの石炭関連施設も撤去されました。それ以降、電気ポンプが導入され、現在まで稼働を続けています。これにより、遠賀川水源地ポンプ室は現代の技術と歴史的建築が調和した施設として、その存在意義をさらに高めています。
遠賀川水源地ポンプ室へは、公共交通機関を利用してのアクセスが可能です。最寄りの駅は筑豊電気鉄道線の希望が丘高校前駅で、駅から徒歩約16分(約1.3キロメートル)で到着します。また、JR九州筑豊本線の筑前垣生駅からも徒歩約19分(約1.5キロメートル)で訪れることができます。電車を利用した観光にも便利な立地となっています。
自家用車を利用する場合、北九州高速4号線の小嶺出入口から約5キロメートル、または九州自動車道鞍手インターチェンジから約4.7キロメートルの距離にあります。周辺には駐車場も整備されているため、車でのアクセスも便利です。
遠賀川水源地ポンプ室は、外観のみ見学が可能な施設となっており、内部への立ち入りは安全上の理由から禁止されています。訪問の際は、外観の煉瓦建造物を楽しみながら、遠くから歴史の重みを感じることができます。また、近隣の観光スポットと合わせて訪れることで、より充実した観光体験を楽しむことができるでしょう。
遠賀川水源地ポンプ室の周辺には、他にも魅力的な観光スポットがあります。例えば、垣生公園や埴生神社などがあり、これらのスポットも併せて訪れることで、歴史と自然を楽しむことができます。垣生公園は、広大な敷地に桜の名所として知られており、四季折々の自然を感じることができます。埴生神社は、航海安全のご利益を持つ神社として信仰されており、地域の歴史に触れることができる場所です。
遠賀川水源地ポンプ室は、八幡製鐵所の重要な施設として、現在も稼働を続けています。その歴史的な価値は高く、世界遺産としても登録されていることから、多くの観光客が訪れるスポットです。煉瓦造りの美しい建物は外観のみの見学となりますが、その姿には当時の工業技術の粋が詰まっています。また、周辺の観光スポットと併せて訪れることで、歴史と自然を堪能することができるため、ぜひ一度足を運んでみてください。