福岡県 » 北九州・門司・小倉

北九州・門司・小倉

北九州、門司、小倉の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

北九州 門司 小倉 観光ガイド

北九州・門司・小倉の観光・旅行 Info

福岡県の北部に位置する北九州市は、歴史的建築と近代工業の文化が融合した地域です。門司港や小倉城などの観光名所のほか、美術館、自然、グルメも楽しめる見どころ満載のエリアです。

門司港エリア:レトロな雰囲気と関門海峡の絶景

門司港レトロ地区

明治〜昭和初期の建物が今も残る街並み。赤レンガ造りの建物や洋館が並び、カフェや雑貨店が点在しています。

見どころ

関門海峡・門司港めかり公園

関門橋を望む絶景スポット。展望台や遊歩道から本州との海峡を一望できます。天気の良い日は海峡越しに下関市の夜景も楽しめます。

関門トンネル人道

徒歩で本州(山口県)と九州(福岡県)を行き来できる珍しいトンネルです。門司側入口から下関側へ、約780mを歩いて渡れます。

小倉エリア:歴史・文化・ショッピングの中心

小倉城

細川忠興によって築かれた名城で、天守閣からは小倉市街を一望できます。春は桜の名所としても人気です。

周辺の見どころ

リバーウォーク北九州

小倉城近くにある大型商業施設で、ファッション、グルメ、映画館、美術館などが入っています。建築も特徴的で、アート感覚の街歩きが楽しめます。

旦過市場(たんがいちば)

地元の台所として100年以上の歴史を誇る市場。鮮魚、野菜、総菜などの地元グルメを気軽に味わえます。

八幡エリア:産業遺産と大自然

北九州市立いのちのたび博物館

恐竜の化石や古生物の標本、日本列島の成り立ち、北九州の産業史を学べる総合博物館。子どもから大人まで楽しめる展示が充実しています。

皿倉山(さらくらやま)

標高622m。山頂からの夜景は「新日本三大夜景」に選ばれる美しさ。ケーブルカーとスロープカーで気軽にアクセス可能です。

東田第一高炉跡・世界遺産

八幡製鉄所の跡地で、世界文化遺産に登録されている近代化産業遺産。産業観光に興味がある方におすすめです。

北九州・門司・小倉のグルメガイド

北九州エリアには、門司港発祥の洋食、小倉のB級グルメ、漁港直送の海の幸など、地域色豊かで個性的な味覚がそろっています。旅行の思い出にぜひ味わいたいグルメと、お土産にぴったりな名産品をまとめました。

門司港のローカルフード

門司港焼きカレー

門司港名物といえば「焼きカレー」。カレーライスにチーズや卵を乗せてオーブンで焼き上げた洋風グルメで、地元のカフェやレストランでアレンジメニューが楽しめます。

おすすめの店

ふく料理(ふぐ)

下関と並ぶふぐの名所として知られる門司。冬にはふぐ刺しやふぐ鍋が味わえ、旅の贅沢としておすすめです。

小倉のローカルフード

小倉焼うどん

終戦直後の焼きうどん発祥の地とされる小倉では、鉄板で炒めたうどんにソースが香ばしく絡み、どこか懐かしい味わいが楽しめます。

おすすめの店

ぬかみそ炊き

北九州の家庭料理で、サバやイワシをぬか床で炊き込んだ発酵系グルメ。保存食としても人気があり、酒の肴やご飯のお供に最適です。

その他の北九州エリアの人気グルメ

豊前海一粒かき

冬季に食べられる肉厚で濃厚な牡蠣。門司港や若松などで新鮮なものが味わえます。

合馬(おうま)のたけのこ

春の味覚として有名な小倉南区合馬産のたけのこは、柔らかく香り高いため、料亭でも重宝されています。

北九州・門司・小倉のお土産ガイド

定番の人気お土産

ネジチョコ

ボルトとナット型のリアルなチョコレート。鉄の街・北九州にちなんだユニークなデザインで、子どもから大人まで喜ばれるお土産です。

小倉名物 鶴乃子(つるのこ)

創業100年以上の老舗「石村萬盛堂」のふわふわマシュマロの中に黄身あんが入ったお菓子。見た目も可愛らしく、手土産にぴったりです。

ぬかみそだきの瓶詰

日持ちもするおかず系のお土産として人気。サバやイワシのぬか炊きが真空パックや瓶詰になって販売されています。

門司港バナナ菓子

門司港はかつて「バナナの叩き売り」発祥の地とされ、バナナを使った焼き菓子やカステラが名物です。

北九州・門司・小倉の季節の祭り・イベント

北九州市の各地では、地域に根差した伝統行事や観光客に人気のイベントが年間を通じて開催されています。勇壮な山車や火の祭り、レトロな文化イベントまで、個性豊かな催しをお楽しみいただけます。

小倉の代表的な祭り

小倉祇園太鼓(7月)

400年以上の歴史を持つ夏の伝統行事。太鼓を打ち鳴らしながら練り歩く「太鼓祇園」として知られ、全国的にも珍しい立ち打ちの太鼓が見どころです。

開催場所

小倉市街地一帯(魚町・鍛冶町・旦過など)

特徴

わっしょい百万夏まつり(8月上旬)

北九州最大規模の市民総参加型イベントで、毎年100万人を超える観客が訪れます。華やかなパレードや花火大会、ステージショーなどが開催され、市民一体となって盛り上がる夏の風物詩です。

門司の祭り・イベント

門司港レトロ・マンスリーイベント

門司港では通年でさまざまなイベントが開催されています。特に春〜秋は毎月のようにフリーマーケットや音楽フェス、クラシックカーイベントなどが行われ、レトロな街並みと融合した文化体験ができます。

注目イベント

関門海峡花火大会(8月13日)

門司港と下関が合同で開催する国内有数の海上花火大会。関門海峡を舞台に約1万5千発が打ち上げられ、海峡を挟んで両岸から迫力のある演出が楽しめます。

その他の北九州エリアのイベント

黒崎祇園山笠(7月中旬)

八幡西区で行われる伝統行事。豪華な飾り山笠を男たちが担いで駆け抜ける姿は圧巻です。太鼓と掛け声が響く夜の巡行は特に見応えがあります。

平尾台火まつり(3月下旬)

日本三大カルストの一つ「平尾台」で開催される、草原を焼き払う「野焼き」イベント。雄大な自然と炎の光景は、非日常の体験として人気があります。

戸畑祇園大山笠(7月)

北九州市戸畑区で行われる夏祭りで、巨大な提灯山笠が夜空に浮かぶ幻想的な風景が有名です。「動く七夕」とも称される美しさは、観光客にも人気です。

北九州・門司・小倉の気温・天候

福岡県の北東部に位置する北九州市は、比較的温暖で四季の移り変わりがはっきりした気候です。日本海側気候の影響を受けつつも、瀬戸内海にも近いため、冬の積雪は少なく、夏は蒸し暑さが特徴です。

春(3月〜5月)

気温の目安

3月:8〜15℃
4月:12〜21℃
5月:16〜25℃

特徴

桜の開花とともに観光シーズンが本格化します。気温は次第に上がり、過ごしやすい陽気が続きます。風がまだ冷たく感じる日もあるため、春先には軽い上着が必要です。

おすすめの服装

薄手の長袖+カーディガンやパーカー。朝晩は冷え込みに注意。

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温の目安

6月:19〜27℃
7月:23〜30℃

特徴

湿度が高く、雨の日が続くのがこの時期の特徴です。長雨による蒸し暑さが体にこたえることもあります。観光は屋内施設を選ぶか、雨具の準備が必須です。

降水量

月間200〜300mm程度の雨量があり、短時間の激しい雨(ゲリラ豪雨)もあるため注意が必要です。

おすすめの服装

通気性のよい服+折りたたみ傘・レインコート・防水の靴がおすすめ。

夏(7月下旬〜9月上旬)

気温の目安

7月下旬〜8月:25〜33℃
9月初旬:22〜30℃

特徴

蒸し暑い日が多く、熱中症対策が必要な時期です。特に都市部ではアスファルトの照り返しにより体感温度が上がりやすいため、こまめな水分補給と帽子の着用がおすすめです。

台風について

7月〜9月にかけて台風の影響を受けることがあります。海沿い(門司港など)では高潮や強風に注意が必要です。

おすすめの服装

半袖・薄手のシャツやワンピース、帽子や日焼け止めも忘れずに。

秋(9月中旬〜11月)

気温の目安

9月下旬:20〜28℃
10月:15〜23℃
11月:10〜18℃

特徴

過ごしやすい晴天の日が多く、紅葉も美しい季節です。秋祭りやイベントも多く開催され、旅行に適した時期といえます。

おすすめの服装

長袖シャツ+羽織るもの(カーディガンやジャケット)。朝晩は冷えるので調整しやすい服装を。

冬(12月〜2月)

気温の目安

12月:5〜12℃
1月:2〜10℃
2月:3〜11℃

特徴

北九州は冬でも雪が少なく、比較的温暖なエリアです。ただし、海風の影響で体感温度が下がるため、防寒はしっかりと。年明けには寒波が襲来することもあり、冷え込む日が数日続くこともあります。

おすすめの服装

厚手のコートやダウンジャケット+手袋・マフラーなど防寒具。

北九州・門司・小倉へのアクセス

主要都市からのアクセス

東京・大阪・名古屋などからのアクセス

新幹線や飛行機を利用してのアクセスが便利です。新幹線の場合は、小倉駅が玄関口となります。

新幹線(JR山陽新幹線)

飛行機

北九州市には北九州空港(KKJ)があり、東京(羽田空港)や那覇、札幌などと直行便で結ばれています
空港からは小倉駅までのエアポートバス(約40分)が運行されています。

福岡空港からのアクセス

福岡空港を利用する場合、地下鉄とJRを乗り継いで約1時間〜1時間30分で小倉駅にアクセス可能です。

経路例

福岡空港 → 地下鉄で博多駅(約5分) → 博多駅からJR鹿児島本線または新幹線で小倉駅(約15〜45分)

九州内からのアクセス

博多・福岡市内から

JR鹿児島本線や新幹線で博多駅 → 小倉駅へは所要時間40分〜50分程度(普通列車)または15分(新幹線)です。

大分・別府・湯布院から

JR特急「ソニック」を利用すると、大分〜小倉間を約1時間30分で結びます。

北九州市内のアクセス(門司・小倉・若松など)

JR鹿児島本線と門司港レトロ観光列車「潮風号」

小倉駅を拠点に、JRを利用して門司や門司港へのアクセスが便利です。門司港では観光用の列車「潮風号」も運行しており、門司港レトロの散策がしやすくなっています。

小倉駅 → 門司港駅:

JR鹿児島本線・日豊本線で約15分(乗り換え含む)

北九州モノレール

小倉駅南口から出発し、企救丘(きくがおか)までを結ぶ路線で、市街地移動に便利です。観光名所「到津の森公園」などへのアクセスにも利用できます。

バス・車でのアクセス

高速バス

北九州〜博多・天神間などを結ぶ高速バスも多数運行されており、経済的に移動したい旅行者におすすめです。

自家用車・レンタカー

都市高速道路や九州自動車道を利用すれば、福岡市や熊本、大分からも車でのアクセスがスムーズです。
門司港や若戸大橋などドライブコースとしても人気があります。

北九州・門司・小倉の移動手段

JR(在来線)による移動

主要な路線と駅

JR鹿児島本線・日豊本線・山陽本線が市内を網羅し、小倉駅を中心に、門司、門司港、戸畑、若松など各エリアへ簡単にアクセスできます。

主な移動区間

本数も多く、主要観光地への移動に便利なため、JRは観光の中心的な移動手段です。

北九州モノレール

小倉駅を起点に市南部へ

小倉駅南口から企救丘駅までを結ぶモノレールです。通勤・通学路線でありながら、沿線には観光やショッピングエリアも点在しています。

主な利用スポット

運賃もリーズナブルで、市内の中距離移動に適しています

バス路線(西鉄バス・市営バスなど)

市内全域をカバー

北九州市内では西鉄バス北九州を中心に多くのバス路線が運行されており、JRではアクセスしにくい観光地や住宅地へも行けます

便利な路線例

Suicaやnimocaなどの交通系ICカードが利用可能です。

若戸渡船(若松・戸畑間の連絡船)

北九州らしい風情ある移動

若松区と戸畑区を結ぶ「若戸渡船」は、市民の足として親しまれており、観光客にも人気です。
所要時間は約3分。海上を横断する気軽な旅が体験できます。

徒歩・レンタサイクル

門司港レトロや小倉城周辺の散策に最適

コンパクトにまとまった観光地では、徒歩での散策が便利です。門司港レトロ地区や小倉駅周辺は歩いて十分楽しめます。

シェアサイクル「チャリチャリ」

北九州市ではアプリで借りられるレンタサイクル「チャリチャリ」も利用可能。
料金は1分6円程度で、市内各所にステーションがあります。

観光列車・レトロ列車

門司港レトロ観光列車「潮風号」

観光の一環として、「潮風号」というレトロな観光列車が、門司港駅から関門海峡めかり駅までを走っています(春〜秋の土日中心に運行)。
レトロな雰囲気を味わいながら移動を楽しめます。

北九州・門司・小倉の観光コース

北九州市は複数の個性あるエリアに分かれており、半日〜1日単位でテーマを変えて楽しむことができます。ここでは、「歴史探訪」「グルメ満喫」「レトロな港町散策」の3つのモデルコースをご紹介します。

1日目:門司港レトロと関門海峡をめぐる歴史散策コース

午前:門司港レトロ地区を散策

門司港駅から観光をスタート。明治・大正期の建築物が数多く残るエリアです。
旧門司税関旧大阪商船ビルなど、ノスタルジックな雰囲気が楽しめます。

おすすめ立ち寄りスポット

昼食:焼きカレーを堪能

「伽哩本舗」「BEAR FRUITS」など、門司港名物の焼きカレーを提供する人気店でランチを。

午後:関門海峡を渡って下関へ

関門トンネル人道を歩いて下関へ。海の下を徒歩で渡れる体験は貴重です。下関では唐戸市場で新鮮な寿司や海鮮丼を楽しめます。

時間があれば

2日目:小倉中心部で文化とショッピングを楽しむコース

午前:小倉城と周辺施設の見学

小倉城は市の中心部にある再建城で、天守閣からは市街地を見渡せます。
隣接する勝山公園は四季折々の自然も楽しめる散策スポットです。

おすすめ施設

昼食:小倉名物・ぬか炊きや鶏皮料理

魚町銀天街周辺で、小倉の郷土料理「ぬか炊き(鯖やイワシの発酵煮)」や、名物の鶏皮串を堪能できます。

午後:ショッピングとカフェめぐり

リバーウォーク北九州で買い物やアート観賞、カフェタイムを楽しんでから、周辺の商店街でレトロな店や地元グルメを巡りましょう。

3日目:若松・八幡エリアの自然と産業遺産コース

午前:若戸渡船で若松へ渡る

戸畑渡船場からフェリーで若松へ。約3分の船旅は、地元住民の足でもあり、旅情を感じられる体験です。

若松エリアの見どころ

午後:八幡東区のスペースワールド跡地周辺

いのちのたび博物館北九州市立美術館など、文化施設が充実。
時間があれば皿倉山のケーブルカーに乗って、北九州の絶景を堪能するのもおすすめです。

福岡県