福岡県 » 筑豊・行橋

朝倉市

(あさくらし)

朝倉市は、福岡県中南部の筑後地域に位置し、歴史的な魅力と豊かな自然が織りなす観光スポットが数多くあります。市内には、古い城下町の面影を残す秋月地区や、温泉地として知られる原鶴温泉、数々の歴史的建造物や遺跡が点在しています。さらに、地域独特の祭りやイベントも盛んに行われ、訪れる人々を魅了しています。ここでは、朝倉市の主要な観光名所や歴史的背景、文化についてご紹介します。

秋月 - 「筑前の小京都」

朝倉市の観光スポットの中でも特に人気が高いのが秋月地区です。秋月は「筑前の小京都」として知られ、江戸時代の城下町の風情を色濃く残しています。秋月城の跡地は現在も保存されており、紅葉の季節には多くの観光客で賑わいます。重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、歴史ある町並みや古い建物を散策しながら、江戸時代の風情を感じることができます。

秋月城跡と長屋門

秋月城は、1203年に原田種雄(はらだたねかつ)によって築かれました。以後、秋月氏が17代にわたりこの地を治め、城下町として栄えました。現在は城跡として整備され、長屋門や石垣などが当時の姿を今に伝えています。特に長屋門は、秋月城のシンボルとして観光客に人気です。

古心寺 - 秋月藩黒田家の菩提寺

秋月城跡からほど近い場所にある古心寺は、秋月藩黒田家の菩提寺として知られています。静かな境内には黒田家の墓所があり、歴史を感じさせる風情があります。桜や紅葉の名所でもあり、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。

原鶴温泉 - 癒しの温泉地

原鶴温泉は、筑後川沿いに広がる温泉地で、美肌効果が期待できる「美人の湯」として有名です。アルカリ性単純温泉と硫黄泉の2種類の泉質を楽しむことができ、多くの宿泊施設や日帰り温泉が点在しています。特に露天風呂から望む筑後川の景色は格別で、心身ともにリラックスできる場所として親しまれています。

甘木歴史資料館 - 地域の歴史と文化を学ぶ

甘木歴史資料館は、朝倉市の歴史と文化を学ぶことができる施設です。1985年に開館し、主に朝倉市内で発掘された考古資料や、近世から近代にかけての民俗資料を展示しています。特に、櫨蝋(はぜろう)や養蚕業、甘木絞りに関する資料は、この地域の産業と生活の変遷を知る上で貴重なものです。

第1展示室 - 歴史・民俗コーナー

第1展示室では、近世から近代にかけての地域産業に関する資料が展示されています。櫨蝋や養蚕業、甘木絞りといった地場産業の歴史や、農業、生活、祭祀に関する民俗資料も豊富に揃っています。また、福岡藩の藩医である緒方春朔(おがたしゅんさく)に関する資料も展示されており、世界で初めて種痘を実施した彼の功績を知ることができます。

第2展示室 - 考古コーナー

第2展示室では、朝倉市内の遺跡から発掘された考古資料が展示されています。弥生時代後期から古墳時代前期にかけての大集落である平塚川添遺跡や、朝倉市立秋月中学校から出土した朝鮮鐘など、貴重な遺物を通じて、古代朝倉郡の歴史を紹介しています。

平塚川添遺跡 - 古代の暮らしを探る

平塚川添遺跡は、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての大集落跡で、国の史跡に指定されています。この遺跡からは、多くの住居跡や土器、石器などが出土しており、当時の生活様式や文化を知る上で非常に重要な遺跡とされています。現在は、発掘調査の成果をもとに、復元された住居跡や展示施設が整備され、古代の暮らしを感じることができます。

朝倉の水車 - 農業と共に歩んだ歴史

朝倉市には、三連水車や二連水車といった特徴的な水車群があります。これらの水車は、江戸時代から続く農業用の灌漑施設として、地域の農業発展に貢献してきました。特に、三連水車は日本最古のものとされ、その美しい景観は多くの観光客を魅了しています。現在も動態保存されており、実際に稼働する様子を見学することができます。

恵蘇八幡宮と垂裕神社 - 地域の信仰と歴史

朝倉市には、地域の人々に親しまれてきた神社が数多く存在します。恵蘇八幡宮は、古くから地域の守護神として信仰され、秋には盛大な秋祭りが開催されます。垂裕神社は、古来より五穀豊穣や家内安全を祈願する神社として知られ、毎年の初詣には多くの参拝者で賑わいます。

朝倉市の旧跡 - 歴史に触れる旅

朝倉市内には、数多くの歴史的な遺跡や建造物が点在しています。国の史跡に指定されている平塚川添遺跡や小田茶臼塚古墳、堀川用水及び朝倉揚水車、杷木神龍石などがその代表例です。また、福岡県指定史跡として、堤当正寺古墳や狐塚古墳、長安寺跡(橘廣庭宮跡)、秋月城跡、三奈木黒田家別邸跡庭園などがあります。これらの史跡を巡ることで、古代から近世にかけての朝倉市の歴史をより深く理解することができます。

朝倉市の祭事 - 伝統と文化を楽しむ

朝倉市では、地域独特の祭りや伝統行事が今も受け継がれています。特に「おしろい祭り」や「泥うち祭り」は、地元住民だけでなく、県内外から多くの観光客が訪れる人気のイベントです。おしろい祭りでは、顔に白粉を塗りあい、無病息災を祈願します。泥うち祭りでは、田んぼに入って泥をかけあい、豊作を祈ります。これらの祭りは、地域の人々の絆を深めると同時に、訪れる人々にも楽しさと感動を与えてくれます 。

まとめ

朝倉市は、豊かな自然と歴史、文化が調和した魅力的な観光地です。秋月の城下町や原鶴温泉、数々の史跡や伝統行事など、訪れる人々を魅了するスポットが数多くあります。ぜひ、朝倉市を訪れて、古き良き日本の風情と、地域の温かいおもてなしを体験してみてください。

Information

名称
朝倉市
(あさくらし)

筑豊・行橋

福岡県