みやこ町は、福岡県の北東部に位置し、京都郡に属する自然豊かな町です。その立地は、行橋市の南西側に広がり、筑豊地方とも隣接しており、山や谷が織り成す風景と平野が広がる地形が特徴です。観光名所や歴史的遺産が多く残るみやこ町は、訪れる人々にとって魅力的な観光地のひとつです。
豊津地区は、豊かな歴史を誇る地域で、多くの文化財や自然公園が点在しています。
豊津地区には、かつて豊前国の国府があったとされる豊前国府跡公園があります。この公園は、古代の国府の中心地として栄えた場所であり、歴史好きには必見のスポットです。園内では、当時の国府の姿を偲ばせる遺構が見られ、豊かな歴史を感じることができます。
豊前国府跡公園の近くには、豊前国分寺三重塔が立っています。この三重塔は、かつて国分寺として機能していた寺院の一部で、平安時代に建てられたものです。今でもその荘厳な姿を保ち、訪れる人々を魅了しています。
豊津地区には、かつての教育機関である思永館もあります。ここでは、かつての学びの場の様子を感じることができ、地域の教育史に触れることができます。
自然を満喫したい方には、豊津地区にある八景山自然公園がぴったりです。この公園は、四季折々の自然が楽しめる場所で、特に桜の時期には美しい花々が咲き誇り、多くの観光客が訪れます。
小笠原神社は、地域の守り神として信仰されている神社で、静かな雰囲気の中で参拝ができる場所です。神社の境内には古木が立ち並び、心を落ち着かせる空間となっています。
犀川地区もまた、歴史と自然が調和したエリアです。ここでは、特に美しい山々や文化財が楽しめます。
犀川地区のシンボル的存在である大坂山は、地元の人々に親しまれています。山頂からは美しい景色が広がり、登山やハイキングを楽しむことができます。
第二石坂トンネルは、国の登録有形文化財に指定されている歴史的建造物です。このトンネルは、九州最古の鉄道トンネルのひとつであり、かつての石炭輸送のために使われていました。現在でも、その重厚な石造りの姿が残り、当時の技術の高さを感じることができます。
勝山地区には、古代からの歴史を感じることができる古墳や城址など、数多くの史跡が点在しています。
勝山地区には、国の史跡に指定されている綾塚古墳があります。この古墳は、古代の豪族の墓として築かれたもので、地域の歴史を物語る貴重な遺跡です。
また、勝山地区にはもうひとつの国指定史跡である橘塚古墳もあります。こちらも同じく古代の豪族の墓であり、周辺には多くの古墳が集まる一帯です。
扇八幡古墳は、福岡県指定の史跡であり、地域の歴史にとって重要な存在です。古代の人々の埋葬文化を知ることができるスポットであり、歴史好きにはたまらない場所です。
菩提廃寺もまた、福岡県指定の史跡として知られており、かつて栄えた寺院の跡地です。古代の宗教施設としての歴史を感じることができる場所で、静かで荘厳な雰囲気に包まれています。
観音堂(胸の観音)は、地域の人々に信仰されている観音様が祀られているお堂です。胸の病に効くとされ、多くの人々が健康を祈って参拝に訪れます。
仲哀公園は、桜の名所としても知られる公園です。春になると見事な桜が咲き誇り、地元住民や観光客で賑わいます。家族連れで訪れるのに最適な場所です。
歴史ファンには必見の障子ヶ岳城址は、かつての山城の跡地です。城跡からは町全体を見渡せる素晴らしい景色が広がり、往時の様子を感じながら散策することができます。
勝山地区には、福岡県と北九州市にまたがる壮大な平尾台があります。このカルスト台地は日本有数の規模を誇り、石灰岩が独特な景観を形成しています。ハイキングや観光ドライブに最適な場所です。
さらに、旧仲哀トンネルは、国の登録有形文化財に指定されている歴史的建造物で、かつて交通の要所として利用されていました。トンネルを歩きながら、当時の人々の暮らしを想像することができる場所です。
みやこ町は、自然に恵まれた地理的特性を持っています。町の南部は山々が多く、特に冬場には積雪が見られることもあり、かつてはスキー場がありました。また、北部にはカルスト台地で知られる平尾台が広がり、その壮大な景観は多くの観光客を魅了します。
国道201号が町を東西に横断し、福岡市と行橋市を結んでいます。また、仲哀峠や味見峠といった交通の要所もあり、京築地域と筑豊地方を結ぶ重要な役割を果たしています。さらに、東九州自動車道が整備され、北九州や大分方面へのアクセスも大変便利になりました。
みやこ町は古くから歴史的に重要な場所として栄えてきました。豊津地区には、豊前国の国府跡や国分寺跡があり、豊前国の中心地であったとされています。これらの遺跡は現在「豊前国府跡公園」として整備され、多くの観光客が訪れます。
また、1866年の長州征伐では、小倉藩が現在の旧豊津町に豊津陣屋を構え、後に一時的に豊津県の県庁が置かれたことでも知られています。さらに、1876年に起こった秋月の乱では、みやこ町が戦場となり、戦死者の墓が「秋月党戦士の墓」として現在も残されています。
みやこ町は、自然の恵みを活かした特産品でも有名です。その中でも、特に「勝山米」は美味しさで広く知られています。また、タケノコも特産品として地元で愛されています。観光客の方々も、みやこ町を訪れる際には、ぜひこれらの特産品を手に取ってみてください。
みやこ町には、平成筑豊鉄道田川線が通っており、石炭の輸送を担っていた歴史を持っています。現在では観光客や地元住民の利用がメインとなっていますが、町内に残る鉄道遺産として、赤村境の「第二石坂トンネル」は九州最古の鉄道トンネルとしても知られています。
みやこ町内では太陽交通や福祉バス「すどり号」が運行されています。これにより、行橋市や築上町など周辺地域との連絡が確保されています。かつて運行されていた西鉄バスは2000年代に廃止されましたが、現在は「みやこ町あいのりタクシー」が町内全域で運行され、住民の移動手段として重宝されています。
国道10号、国道496号、国道201号といった主要国道がみやこ町を貫いており、北九州市や大分方面、福岡市方面へのアクセスが非常に良好です。また、東九州自動車道の「みやこ豊津インターチェンジ」が2014年に開通し、より一層の交通の便が向上しました。
みやこ町は、豊かな自然と歴史的な背景、そして交通の便が揃った魅力的な観光地です。訪れる際には、豊前国府跡やカルスト台地の平尾台などの名所を巡り、地元の特産品にも触れてみてください。