福岡県 » 筑豊・行橋

松山城(豊前国)

(まつやまじょう)

松山城は、福岡県京都郡苅田町にあった山城です。その別名は神田城や豊前松山城とも呼ばれ、苅田町指定の史跡としても知られています。この城はかつて豊前国の要所に位置し、幾度となく歴史的な争いの舞台となりました。

松山城の概要

松山城は標高128メートルの松山山頂付近に位置し、主郭を中心に二の郭、三の郭が連なっていました。しかし、現在では採石場として利用されているため、三の郭や出城は破壊されており、その一部は失われています。それでも、畝状縦掘りや石段の遺構などが現存し、往時の姿を垣間見ることができます。

城郭の構造

本丸跡は東西22メートル、南北32メートルの長方形の平地で、城の中心部分として重要な役割を果たしていました。特に本丸の大手口には石塁が残されており、本丸城台の東側には高さ3メートルの石塁が現存しています。

また、本丸の北側から西側、さらに南側にかけては、3メートルの落差で幅10メートルの腰曲輪が存在し、城の防御に重要な役割を果たしていました。東側には幅20メートルほどの曲輪が階段状に続いており、虎口(こぐち)を経て二の郭に至ります。二の郭は東西35メートル、南北12メートルで、北側と南側には高さ2メートルの土塁が築かれており、その防御機能が強化されていました。さらに、二の郭の東側には三の郭や小城が隣接していましたが、これらは採石場としての開発のため消滅してしまいました。

松山城の歴史

平安時代から室町時代にかけて

松山城の歴史は非常に古く、伝承によれば、740年(天平12年)に大宰権帥・藤原広嗣が朝廷に反旗を翻した際、ここに築城されたとされています(藤原広嗣の乱)。その後、940年(天慶3年)の藤原純友の乱の際には、神田光員がこの城を居城としていましたが、後に神田氏は1157年(保元2年)に平康盛によって滅ぼされました。

松山城はその後、平康頼の三男・平信盛が居城とし、信盛の子である平吉盛は壇ノ浦の戦いで敗北し入水自殺を遂げます。1185年(文治元年)のことです。1196年(建久7年)頃には、城井氏の始祖である宇都宮信房が豊前国に下向し、松山城を支配しました。この城は、その後も数々の戦いの舞台となり、長野氏当主の長野直盛もまた、城の支配者として名を馳せました。

南北朝時代と少弐氏の支配

1336年、足利尊氏が九州に下向し、少弐頼尚が松山城を攻略します。その後、少弐頼房が城主として君臨しました。しかし、周防国の大内氏が北九州地方に勢力を伸ばすと、松山城は豊前国の要所として重要視され、大内氏の重臣である杉氏が城主となりました。1398年には、大友氏鑑の反乱に際して城は落城し、城代の杉光治は討死しますが、大内氏が城を奪還し、杉弘信がその後の城主として続きます。

戦国時代における松山城

戦国時代に入ると、松山城は毛利氏と大友氏の狭間で激しい攻防の場となりました。1556年、毛利元就に帰順した杉重吉が大友義鎮の攻撃を受けて敗北し、松山城は一時的に落城しました。その後、毛利元就は北九州へ侵攻し、松山城もその勢力下に置かれることとなります。

1562年には再び大友氏の攻撃を受けますが、翌年には毛利氏と大友氏の和睦が成立し、松山城は大友氏に引き渡されます。その後、城主となった長野祐盛は、毛利氏と大友氏の間で従属先を変え続ける状況が続きます。1579年には、杉重良が毛利氏に反旗を翻し、松山城を退去して蓑島城に移りますが、その後、高橋元種の攻撃を受けて討死しました。

豊臣秀吉の九州征伐と松山城の廃城

1586年、豊臣秀吉の九州征伐が始まると、毛利軍が松山城を掌握し、近隣の豪族たちも次々と帰順しました。松山城には毛利氏の家臣である仁保元豊や湯浅将宗が入城し、その後、島津氏の降伏によって松山城は黒田孝高の所領となります。

しかし、1600年の関ヶ原の戦いの後には、松山城は細川忠興の所領となり、1606年には廃城となりました。こうして、800年に及ぶ松山城の歴史は幕を閉じました。

松山城の現在

現在、松山城跡は苅田町指定の史跡となっていますが、その多くは採石場として利用されており、遺構の一部は失われています。それでも、残された石塁や畝状縦掘りなどから、かつての城の壮大さを垣間見ることができます。訪れる人々は、この場所でかつての戦国時代の攻防を想像し、歴史の重みを感じることができるでしょう。

松山城跡の見どころ

現在でも見学可能な松山城跡には、いくつかの見どころがあります。特に本丸の石塁や、畝状縦掘りの遺構は注目に値します。また、腰曲輪や虎口など、城の防御機能が色濃く残された部分もあります。苅田町の観光として、松山城跡を訪れる際には、これらの遺構をじっくりと観察し、かつての城の姿に思いを馳せてみてください。

歴史に興味のある方や、戦国時代の城郭に魅了される方にとって、松山城跡は見逃せないスポットとなるでしょう。

Information

名称
松山城(豊前国)
(まつやまじょう)

筑豊・行橋

福岡県