福岡県 » 筑豊・行橋

旧藏内氏庭園

(きゅう くらうちし ていえん)

旧藏内氏庭園は、福岡県築上町に位置する国指定の名勝です。この庭園と邸宅は、炭鉱業で成功を収めた蔵内家の本家住宅として、明治時代中期から昭和初期にかけて建設されました。庭園だけでなく、旧邸宅も文化財に指定されており、「旧蔵内邸(きゅうくらうちてい)」としても広く知られています。

歴史的背景

蔵内家は、明治時代から昭和前期にかけて福岡県筑豊地方を中心に炭鉱を経営し、さらに大分県で錫や金の鉱山も運営していました。旧藏内邸は、蔵内次郎作、保房、次郎兵衛の三代にわたり繁栄を象徴する本家住宅として建てられました。邸宅の造営は明治39年(1906年)頃に始まり、主屋と応接間棟、そして庭園が造られました。その後、大正5年(1916年)の藏内鉱業株式会社設立と同時に、邸宅の増築が行われました。大広間、茶室、大玄関などが池庭に面して大規模に増築され、周囲の貴船神社や鳥居、参道、石橋なども一体として整備されました。

庭園の特徴

旧藏内氏庭園は、池泉庭園として知られ、明治39年(1906年)頃に応接間からの鑑賞を目的として設計されました。庭園の池には農業用水路から水が引き込まれ、敷地内を巡って池に注がれる仕組みになっています。池の護岸には石組が施され、鶴首石と亀頭石が突出する様子が特徴的です。また、北側には二つの枯滝石組が並列して配置され、庭園全体の景観を引き立てています。

建築様式と煎茶文化の影響

蔵内家は大正時代の増築において、庭園の魅力を最大限に引き出すため、茶室や座敷、大広間を雁行形に配置し、庭園の多彩な景観を楽しめるよう工夫しました。また、様々な意匠が施された三つの中庭や枯流れ、降蹲踞(しずみかがみ)などが設置されており、これらの建築と作庭の様式には煎茶文化の影響が随所に見られます。

邸宅の特徴

旧藏内邸は、九州随一の規模と豪華さを誇る炭鉱主の邸宅であり、特に二重入母屋破風の屋根を持つ大玄関が印象的です。邸宅内には、大胆な屋根構成を持つ12畳の大玄関や18畳2室続きの大広間、10畳2室続きの座敷があり、これらの部屋は池庭に面して巧みに配置されています。豪華な浴室や脱衣場も備えられており、接客を重視した設計がなされています。

使用された素材と職人の技術

邸宅の柱や床板には台湾檜が使用されており、屋久杉をふんだんに使った畳廊下の弓形天井や格天井など、随所に精巧な意匠が施されています。大正期の増築を手掛けた大工棟梁は山田村四郎丸(豊前市)の中江九壽、庭師は浦野弥平(行橋市)、石工は長野熊太郎で、当時の地方棟梁や職人たちの高い技量がうかがえます。

文化財としての価値

旧藏内氏庭園は2015年(平成27年)3月10日に国の名勝として指定され、2017年(平成29年)2月9日には貴船神社・参道・銅像広場が追加指定されました。これにより、旧藏内邸は敷地全体で1万3,762㎡の規模を持つ国指定の名勝となりました。また、旧蔵内家住宅の主屋、応接間棟、大玄関棟、炊事場棟、大広間棟、茶室、座敷棟など、複数の建物が国の登録有形文化財に登録されています。

見どころ

旧藏内邸の各部屋には、繊細な欄間や襖の引手、特注の照明、竹を模した雨樋など、細部に至るまで手の込んだ細工が施されています。特に仏間の壁紙には「金唐革紙」という西洋の装飾革工芸を和紙で摸した貴重な壁紙が使われており、他の部屋とは異なる特別な雰囲気を醸し出しています。

邸宅内の見どころ

旧藏内邸の保存と公開

旧藏内邸は、空き家となり個人が維持管理していたものを築上町が購入し、整備を行いました。トイレや駐車場の整備を経て、2013年(平成25年)4月18日より一般公開が開始されました。現在では、庭園と邸宅を訪れることができ、当時の炭鉱王の暮らしを垣間見ることができます。

Information

名称
旧藏内氏庭園
(きゅう くらうちし ていえん)

筑豊・行橋

福岡県