福岡県 » 筑豊・行橋

福智町

(ふくちまち)

福智町は、福岡県の中央部に位置する田川郡に属する町です。豊かな自然と歴史的な背景を持ち、筑豊エリアの北東端に位置しています。

地理

福智町は福岡市の東約45km、北九州市の南約35kmに位置し、町の中心部を彦山川と中元寺川の2本の河川が流れています。これらの川は町の中央で合流し、豊かな水源を提供しています。

北東部には福智山(標高901m)をはじめとする600~700m級の山々が連なり、風光明媚な自然が広がっています。その他の地域は筑豊盆地の北東端に位置し、緑豊かな景観が町の魅力の一つとなっています。

歴史

筑豊炭田と財政再建

かつて福智町は、筑豊炭田の産炭地として栄えていました。しかし、エネルギー革命の影響で炭鉱が閉山し、町の経済は急速に衰退。旧赤池町では土地開発を進めて新たな企業誘致に尽力しましたが、十分な効果を得られず、人口減少が続きました。

1992年には赤池町が財政再建団体に指定され、その後、金田町や方城町も同様の指定を受けることになります。財政再建を進める中で、公共工事の制限が解除された後も、町の財政状況は厳しいままでしたが、近年は「ふるさと納税」の取り組みにより町の財政改善が図られています。

近現代の発展

福智町は、2006年に金田町、方城町、赤池町が対等合併し、現在の形となりました。新しい町名「福智町」は、町の北端にそびえる福智山にちなんで名付けられたものです。

町の合併と再生

産業と経済

福智町はかつて三菱方城炭鉱などの炭鉱が町の経済を支えていましたが、現在ではすべて閉山し、工業団地として再利用が進んでいます。日立マクセルの子会社が町内に工場を構え、雇用を生み出しています。

特産品

福智町の特産品には、伝統工芸品である「上野焼(あがのやき)」があります。これは、旧赤池町の村時代の名称である「上野村(あがのむら)」に由来しています。

商業施設

福智町には大型ショッピングセンターこそありませんが、ディスカウントストアやスーパーマーケット、ドラッグストアなどがあり、町民の日常生活を支えています。

交通

空港

福智町から最寄りの空港は福岡空港と北九州空港ですが、町内と空港を直接結ぶ公共交通機関はありません。

鉄道

平成筑豊鉄道が福智町を通り、町内の主要な駅として市場駅、金田駅、上金田駅などがあります。

まとめ

福智町は、かつて炭鉱で栄えた歴史を持ちながらも、自然の豊かさと現代的な再生の取り組みが進められている町です。訪れる人々にとっては、歴史的な背景と美しい自然、そして地元の伝統工芸品など、さまざまな魅力が待っています。

Information

名称
福智町
(ふくちまち)

筑豊・行橋

福岡県