嘉麻市は福岡県の筑豊地方南部に位置し、かつては炭鉱都市として栄えた地域です。現在は炭鉱が閉山し、新たな産業の育成や過疎化の問題に取り組んでいます。
嘉麻市は福岡県のほぼ中央部に位置し、北に飯塚市、南に朝倉市、西に田川市・郡と隣接しています。内陸気候のため寒暖差が大きく、冬には積雪が見られることもあります。
市域中央を流れる遠賀川と、市南部に連なる標高1000m以上の筑紫山地が、自然豊かな風景を形成しています。市内の主要な山々には熊ヶ畑山や帝王山があり、大隈峠、熊ヶ畑峠などの峠も点在しています。
戦国時代後期には秋月氏が嘉麻市全域を支配していましたが、豊臣秀吉の九州征伐により、地元の農民が協力して一夜で城を築いたと伝えられています。その後、秋月氏は秀吉に抗戦したため、日向高鍋に移され、嘉麻市は福岡藩の黒田氏の支配下に入りました。
黒田長政の遺言により、秋月藩が立藩され、秋月(現朝倉市)を城下町として栄えました。この時期、嘉麻市の大隈地域が中心地として栄えていました。
明治維新以降、嘉麻市全域で石炭産業が発展し、熊田村や碓井村、稲築村などが採炭地として繁栄しました。大隈町は商業と農業の中心地としても発展を遂げました。特に太平洋戦争中は石炭の需要が増え、多くの人で賑わいました。
戦後も石炭産業は続きましたが、朝鮮戦争後のエネルギー革命によって石炭の需要が急減し、産炭業は急速に衰退しました。旧山田市では人口がピーク時の約4分の1に減少し、他の地域でも過疎化が進行しています。市の財政は厳しく、経常収支比率が県内最高値を記録するなど、持続的な地域発展が求められています。
嘉麻市は、1889年の市町村制施行により熊田村、稲築村、大隈村などが発足したことに始まります。その後、町制や市制の施行を経て、1954年に山田市が誕生しました。2006年には山田市、嘉穂町、碓井町、稲築町が合併し、嘉麻市が発足しました。
2020年には嘉麻市役所新庁舎が稲築町中心部に新設され、嘉穂総合支所と山田総合支所も開設されました。市役所機能の拠点が整備され、市民サービスの向上が図られています。
嘉麻市の最寄りの空港は福岡空港および北九州空港ですが、市内から空港へ直通する公共交通機関はありません。
嘉麻市内にはJR九州後藤寺線の下鴨生駅が唯一の鉄道駅ですが、市中心部からは離れています。市内と飯塚市内の新飯塚駅などを結ぶバスが運行されており、市内外の移動手段として利用されています。かつては漆生線や上山田線が通っていましたが、1980年代に廃止されました。
嘉麻市バスや西鉄バスが市内および近隣地域を結んでおり、住民の交通手段となっています。特に嘉麻市バスは市内の各地域を結び、桂川駅などを経由する便も運行されています。
嘉麻市周辺には高速道路は通っておらず、最寄りのインターチェンジは九州自動車道の若宮インターチェンジや福岡インターチェンジなどです。市内へは、国道や県道を経由してアクセスします。
嘉麻市は歴史ある炭鉱都市から新たな産業へと転換を図る過程にあります。過疎化や財政問題を抱えつつも、地域資源を活かした観光振興や新産業の誘致が期待されています。自然豊かな環境や歴史的背景を生かし、観光地としての魅力をさらに高める取り組みが求められています。