福岡県 » 筑豊・行橋

石塚山古墳

(いしづかやま こふん)

石塚山古墳は、福岡県京都郡苅田町富久町1丁目に位置する古墳時代前期の前方後円墳です。江戸時代に銅鏡などの貴重な遺物が発掘されたことで注目を集め、1985年(昭和60年)には国の史跡に指定されました。石塚山古墳は、考古学的にも文化的にも重要な存在であり、その魅力は多岐にわたります。本記事では、石塚山古墳の概要、出土品、築造年代、そして文化財としての価値について詳しく解説します。

石塚山古墳の概要

石塚山古墳は、周防灘を望む緩斜面に築かれた前方後円墳です。全長は推定で120メートル、後円部の高さは10メートル以上と見られます。周辺の地形はやや削られていますが、全体として壮大な規模を誇ります。前方部は墳丘上に建設された神社の影響で上面が削平されており、現在では当初の形を完全には留めていません。墳丘には葺石が確認されていますが、埴輪の存在は確認されていません。

1796年(寛政8年)には、長さ5.5メートル、幅・高さともに1メートルの竪穴式石室が発掘されていますが、現在では実際に見ることはできません。石塚山古墳は、日本最古級の前方後円墳の一つとされ、卑弥呼の墓と関連付けられることもあります。

出土遺物の魅力

宇原神社に所蔵された出土品

石塚山古墳から出土した遺物は、宇原神社に保管されており、その中には舶載三角縁神獣鏡6種7面、素環頭大刀、銅鏃などが含まれます。しかし、小倉藩主「小笠原家文書」によれば、実際には銅鏡が11面、または14面出土したとされ、金具も発見されたと伝えられています。現存する銅鏡は、岡山県の備前車塚古墳京都府の椿井大塚山古墳から出土した鏡と同じ鋳型で作られたものです。

これらの出土品は1953年に国の重要文化財に指定され、その歴史的価値は高く評価されています。1987年の再発掘調査では、後円部の石室が大破していることが確認されましたが、新たに細線式獣帯鏡片や琥珀製勾玉、碧玉製管玉、小札革綴冑片などが出土し、石塚山古墳のさらなる歴史的価値が明らかになりました。

同笵鏡の出土古墳との関係

石塚山古墳から出土した三角縁神獣鏡の内訳と、それぞれの鏡が他の古墳から出土した同笵鏡(同じ鋳型で作られた鏡)との分布関係については、次の通りです。

以上6種7面が石塚山古墳から出土した銅鏡であり、その分布と同笵関係から古墳時代の文化的つながりが垣間見えます。

石塚山古墳の築造年代

石塚山古墳の築造年代については、他の著名な古墳と比較することで推測が行われています。京都府の椿井大塚古墳岡山県の備前車塚古墳などと同様に、円筒埴輪列が存在せず、また石釧や車輪石、鍬形石といった石製腕飾類が出土していない点が特徴です。さらに、出土した鏡はすべて中国から輸入された舶載鏡と考えられています。

これらの共通点から、石塚山古墳は従来、古墳時代初期の4世紀初頭に築造されたとされていました。しかし、近年の研究ではさらに築造時期が遡り、3世紀の中頃から後半にかけて建造された可能性が指摘されています。この新しい見解は、古墳時代の初期社会や国際的な交流の広がりを理解する上で重要な意味を持ちます。

文化財としての価値

重要文化財

石塚山古墳から出土した遺物は、1953年(昭和28年)3月31日に国の重要文化財に指定されました。指定された遺物の詳細は以下の通りです。

国の史跡指定

石塚山古墳は、1985年(昭和60年)1月31日に国の史跡に指定され、2017年(平成29年)10月13日には史跡範囲が追加指定されました。これにより、石塚山古墳の保存とその歴史的価値の理解がさらに深まりました。

まとめ

石塚山古墳は、日本古代史における重要な遺跡の一つとして、今後も多くの研究者や観光客の関心を集め続けるでしょう。古代の埋葬文化や国際交流の証であるこの古墳を訪れることで、歴史の奥深さに触れる貴重な体験が得られること間違いありません。

Information

名称
石塚山古墳
(いしづかやま こふん)

筑豊・行橋

福岡県