福岡県飯塚市に位置する大分八幡宮は、かつて郷社に列せられた神社で、筥崎宮の元宮として広く知られています。九州五所八幡の一つとして多くの参拝者に親しまれています。
この神社では、応神天皇、神功皇后、玉依姫命の三柱を祭神としてお祀りしています。
大分八幡宮の創建は奈良時代の神亀3年(726年)に遡ります。社伝によれば、この地は神功皇后が三韓征伐からの帰途に一時逗留された場所とされており、長い歴史と深い由緒を持つ神社です。
また、『筥崎宮縁起』や『八幡宇佐宮御託宣集』などの古文書にも記されているように、平安時代の延喜21年(921年)には託宣によって福岡市箱崎へ遷座し、延長元年(923年)に筥崎宮が創設されました。九州五所別宮の第一社として、移転後も多くの人々に崇敬されました。
創建当時の社殿は現在地の後方の丘陵地に位置していましたが、戦国時代の戦乱で焼失しました。その後、天正5年(1577年)に秋月種実によって現在の場所に再建されました。また、平成7年(1995年)には大規模な修繕が行われ、拝殿と本殿が新たに建てられています。
神社の境内には放生池があり、秋の放生会の際にはこの池に魚が放たれます。池の周辺には「放生池」と刻まれた石柱と、池の中には「殺生禁断」と記された石柱が建てられ、神聖な場所として大切にされています。
境内には推定樹齢350年のクスノキがあり、福岡県の天然記念物に指定されています。このクスノキは、神功皇后が朝鮮半島から持ち帰った木の子孫と伝えられています。
現在の拝殿と本殿は、平成7年(1995年)に大規模修繕されたものです。千鳥破風唐破風付きの拝殿や幣殿、本殿から構成され、中央に応神天皇、左に神功皇后、右に玉依姫命が祀られています。
社殿の背後には小高い丘があり、その頂上には嶽宮(元宮)が鎮座しています。ここは天正5年(1577年)に再建されるまで大分八幡宮の社殿があった場所と伝えられ、古い礎石や瓦の欠片が残されています。
毎年9月に行われる例祭「放生会」では、福岡県の無形民俗文化財に指定されている『大分の獅子舞』が奉納されます。この獅子舞は、江戸時代の享保9年(1724年)に石清水八幡宮から伝えられたとされ、囃子言葉や掛け声には京都の影響が見られるのが特徴です。
一の鳥居は、寛永7年(1630年)に黒田長政の家臣である阿部忽兵衛によって建立されたもので、石畳の道が真っ直ぐに神前へと続いています。さらに、元禄3年(1690年)に建立された三の鳥居もあり、筑穂町の指定有形文化財に指定されています。
宝永4年(1707年)に建立された総門は、朱塗の八脚門で、仁王像が安置されています。この仁王像は神仏分離以前の形式を遺しており、筑穂町指定有形文化財に指定されています。
社殿向かって右手の鳥居から石階段を上ったところに、天照大神を祀る大神宮があります。宝永2年(1705年)に社人の井上内蔵が建立し、例祭日には嘉穂神楽が奉納されます。
平景清の徳を称えて建てられた生目神社では、御神詠「かげ清く照らす生目の水かがみ、末の世までもくもらざりけり」を三回唱えると眼病平癒の御神徳を得られるとされています。
推定樹齢約700~800年、胴回り径9mのクスノキが御神木として神功皇后ゆかりのものとされています。大陸系の樟で、福岡県天然記念物に指定されています。
放生池の畔には、市杵島姫神を祀る市杵島神社が鎮座しています。市杵島姫神は弁才天と習合し、弁才天(弁財天・弁天)とも呼ばれています。
大分八幡宮には、事代主を祀る恵比寿社、天満宮、村主社、悠久社など、さまざまな摂末社が鎮座しています。江戸時代の絵馬が保管されている悠久社なども歴史的価値が高い施設です。
宇美で生まれた応神天皇が産湯を使われたと伝えられる井戸が境内にあります。長い年月を経て、多くの参拝者にとって神聖な場となっています。
飛地境内である鶯塚は、JR筑前大分駅前にある高さ10mほどの丘です。神功皇后がここで兵を解散したという伝承があり、例大祭の御神幸祭の御旅所として使用されています。
大分八幡宮へのアクセスは、九州旅客鉄道の福北ゆたか線の筑前大分駅から徒歩15分となっています。地元のみならず多くの参拝者が訪れる、歴史と神聖さに満ちた神社です。