福岡県 » 筑豊・行橋

多賀神社(直方市)

(たが じんじゃ)

多賀神社は、福岡県直方市に位置する歴史的な神社で、古くは「日若宮」や「妙見大明神」など様々な名前で呼ばれていました。現在では、地域の重要な文化財として、地元の人々から深く信仰されています。

概要

多賀神社は福岡県直方市大字直方に位置し、旧社格は県社です。この神社は長い歴史を持ち、その起源や創建年代については明確な記録が残っていないものの、平安時代にはすでに存在していたとされています。

祭神

多賀神社の主な祭神は以下の通りです。

歴史

多賀神社の創建については不詳であるものの、平安時代にはすでにその存在が確認されています。神仏習合の影響を受けた時期には「妙見信仰」と結びつき、神社の名前も「妙見大明神」「妙見大明神多賀大神」などと変遷してきました。

天平8年(736年)に神仏習合が盛んになり、妙見信仰が広がると、神社は「妙見大明神」として崇められ、山自体も「妙見山」と呼ばれるようになりました。その後、元禄4年(1691年)には「多賀大神」として社名が改められ、現在の「多賀神社」という名前に定着しました。

直方山笠

多賀神社で行われる伝統的な祭り「直方山笠」は、江戸時代に直方藩主によって再興された御神幸祭の一環として始まりました。当時は7つの地区が山笠を奉納していましたが、現在では古町中区、古町北区、多賀区(旧:古町南区)、新町区の4区がこの伝統を守っています。

ただし、新町区は多賀神社ではなく、須賀神社に山笠を奉納しています。

日若踊

「日若踊(ひわかおどり)」は、多賀神社に古くから伝わる舞で、江戸時代に流行した「思案橋踊」と融合して生まれた踊りです。この踊りは「日若舞」として伝承され、中心に置かれた傘の周りで唄い手や弾き手が並び、踊り手が輪を作って舞う形式です。

現在は古町中区、古町北区、新町区の3区で行われており、かつては古町南区(後の多賀区)でも行われていましたが、現在は途絶えています。「日若」の名前は、かつて多賀神社が「日若宮(ひわかのみや)」と呼ばれていたことに由来しています。

文化財

多賀神社は福岡県指定文化財として、その歴史的価値が評価されています。

福岡県指定文化財

交通アクセス

多賀神社へのアクセスは、公共交通機関や自家用車が利用可能です。以下のアクセス方法が便利です。

駐車場

多賀神社には専用駐車場があるため、車での参拝も快適です。

Information

名称
多賀神社(直方市)
(たが じんじゃ)

筑豊・行橋

福岡県