福岡県 » 筑豊・行橋

御所ヶ谷神籠石

(ごしょがたに こうごいし)

御所ヶ谷神籠石は、福岡県行橋市と京都郡みやこ町にまたがる御所ヶ岳(ホトギ山)に築かれた日本の古代山城(神籠石系山城)です。1953年11月14日には、「御所ヶ谷神籠石」として国の史跡に指定され、その歴史的価値が認められています。

御所ヶ谷神籠石の概要

御所ヶ谷神籠石は、発掘調査により古代山城であることが確認されていますが、『日本書紀』などの古文書にはその記載がなく、築城主や築城年は明らかになっていません。しかし、663年の白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗北した後、7世紀後半頃に築かれたと考えられています。

立地と構造

この山城は、京都平野の南側に連なる馬ヶ岳連山の一角に位置しており、周防灘に面しています。京都平野は早くから倭政権の影響を受け、4世紀から7世紀にかけて多くの首長墓が築かれました。さらに、8世紀には国府が置かれ、九州北東部の行政の中心地となっていました。また、山城の北麓には大宰府と豊前の国府を結ぶ官道が通り、北方約7キロメートルには古代の重要な港、草野津が存在しました。このように、御所ヶ谷神籠石は陸海交通の要衝に位置していたのです。

山城の規模と城壁

御所ヶ谷神籠石は、標高246.9メートルの御所ヶ岳から西に伸びる尾根の約1キロメートルを底辺とし、北側の谷を頂点とする逆三角形の地形に築かれています。城壁の外周は約3キロメートルにわたり、その大部分は自然地形を利用しています。石垣や土塁が築かれ、特に谷部には石塁が配置された包谷式の山城で、城の防御力を高めています。

城門と遺構

城門の特徴

御所ヶ谷神籠石には7つの城門が確認されており、中門、東門、第二東門、第二南門、南門、第二西門、西門があります。中でも、中門と西門は谷に築かれた大規模な城門であり、他の城門は稜線に沿って築かれた小型のものです。特に注目すべきは、中門にある石塁で、高度な石工技術を駆使して築かれています。中門の水門は、排水溝を備えたアーチダム状の構造を持ち、古代の防御施設の中でも特に優れたものとされています。

建物跡と馬立場

城内の標高121メートルの尾根上には、3間×4間の建物跡があり、柱礎石が残っています。この建物は城内の各所との連絡が取りやすい場所に位置しており、城の中心的な役割を果たしていたと考えられます。また、城内には馬立場と呼ばれる湿地帯の外側に石塁状の遺構があり、これが山城の貯水施設として機能していた可能性があります。

御所ヶ谷神籠石の歴史

白村江の戦いと防御施設

『日本書紀』によると、663年の白村江の戦いで日本と百済の連合軍は唐・新羅連合軍に敗北しました。この敗北を受けて、日本は対外防衛のために防御施設を築くことになり、天智天皇3年(664年)には対馬島、壱岐島、筑紫国などに防人と烽(とぶひ)を設置し、筑紫国に水城を築きました。また、天智天皇4年(665年)には長門国、筑紫国、そして他の地域にも山城が築かれました。御所ヶ谷神籠石も、その一環として築かれたと考えられています。

発掘調査と研究

御所ヶ谷神籠石の考古学的調査は1908年に伊藤尾四郎が学会に紹介したことに始まります。その後、1960年代には他の神籠石の発掘調査も行われ、山城説が確定されました。御所ヶ谷神籠石の調査は1993年に開始され、行橋市教育委員会によってその成果が報告されています。これらの調査結果は、御所ヶ谷神籠石が古代日本の国家防衛と地方統治の重要な役割を果たしていたことを示しています。

現地情報と観光の魅力

御所ヶ谷住吉池公園としての整備

現在、御所ヶ谷神籠石は史跡自然公園「御所ヶ谷住吉池公園」として整備されています。公園内には駐車場や遊歩道が整備され、訪れる人々は城跡を歩きながら、石塁や土塁の遺構を見学することができます。また、公園内には景行神社も鎮座しており、歴史的な背景を感じることができる場所です。

アクセス情報

御所ヶ谷神籠石へのアクセスは、公共交通機関や車を利用することができます。平成筑豊鉄道田川線豊津駅からはタクシーで約11分の距離にあり、また行橋駅から太陽交通バス勝山新町線を利用し、「津積」バス停で下車後、徒歩約26分(2100メートル)で到着します。車を利用する場合、東九州自動車道行橋インターチェンジから約7キロメートル、みやこ豊津インターチェンジから約8キロメートルの距離に位置しています。

まとめ

御所ヶ谷神籠石は、古代日本の山城として、歴史的にも考古学的にも非常に重要な遺構です。その築城時期や目的については謎に包まれている部分もありますが、発掘調査によりその構造や規模が明らかになってきました。現代では、史跡公園として整備され、多くの観光客が訪れるスポットとなっています。古代日本の歴史に触れることができるこの場所を、ぜひ訪れてみてください。

Information

名称
御所ヶ谷神籠石
(ごしょがたに こうごいし)

筑豊・行橋

福岡県