勝盛公園は、福岡県飯塚市に位置する歴史的な公園で、桜やツツジの名所として知られています。飯塚市内で最も古い公園であり、多くの市民や観光客に親しまれている自然豊かな憩いの場です。
勝盛公園は、1921年に遊歩道や植栽が整備された約4896坪の敷地で開園しました。1935年には麻生太賀吉氏が隣接する約8895坪の土地を「櫨山公園」として開放し、その後1957年に「かつもり公園」と改称されました。1962年には旧勝盛公園と統合され、現在の広大な勝盛公園が完成しました。
公園の中央には「勝盛池」があり、その周囲には勝盛山と櫨山という小高い丘が広がっています。特に櫨山側には子供たちが楽しめる大型遊具が設置され、遊び場としても人気です。また、かつて筑豊本線などで石炭輸送に使用された貴重な蒸気機関車「D60形蒸気機関車」が保存・展示されています。
勝盛池には美しい朱色の太鼓橋「指月橋」がかかり、白鳥や鴨、鯉などの姿が水面に映える情景は訪れる人々に安らぎを与えます。また、池の外周はウォーキングコースとしても整備され、四季折々の自然を楽しみながら健康的な散策ができます。
勝盛公園は、約300本の桜と約8000本のツツジが植えられており、春には花見の名所として賑わいます。特に3月下旬から4月上旬にかけて、ソメイヨシノやウコンザクラ、ヒガンザクラ、カワヅザクラ、サトザクラなどが一斉に咲き誇り、公園内は花見客でいっぱいになります。この時期には提灯や露店も並び、夜桜見物も楽しめます。
勝盛公園の桜は、さまざまな品種が混在しているため、長い期間にわたって花見を楽しむことができます。特にソメイヨシノが満開を迎える時期は、園内全体が淡いピンク色に染まり、花のトンネルのような美しい景観が広がります。
4月下旬から5月にかけては、約8000本ものツツジが咲き乱れ、鮮やかな色合いが公園を彩ります。ツツジの花の美しさは、訪れる人々の目を楽しませ、春から初夏にかけての散策には最適です。
勝盛公園には、石炭輸送の歴史を今に伝えるD60形蒸気機関車が展示されています。SLファンや歴史愛好家には貴重な展示であり、昭和の鉄道の記憶が蘇ります。特に親子連れには人気で、子供たちも興味津々で蒸気機関車を観察しています。
勝盛公園は交通アクセスも良好で、JR九州筑豊本線「新飯塚駅」から西鉄バスを利用して気軽に訪れることができます。また、マイカーでのアクセスも可能で、駐車場も完備しています。
公共交通機関:
JR九州筑豊本線「新飯塚駅」から、西鉄バス「イオン穂波・潤野経由明星寺団地行き」に乗車し、「勝盛遊園」バス停で下車、徒歩約4分(約330m)。または、「西相田行き」バスに乗車し、「勝盛町」バス停で下車、徒歩約7分(約580m)。
自家用車:
九州自動車道「福岡インターチェンジ」から八木山バイパス経由で約22km。または「鞍手インターチェンジ」から約21km。駐車場完備。
入園料: 無料
開園時間: 自由に入園可能
休園日: 年中無休
勝盛公園は、福岡県飯塚市の歴史と自然を感じられる魅力的な公園です。美しい桜やツツジが咲き誇る季節には、多くの人々が訪れ、花見や散策を楽しみます。遊具や蒸気機関車D60の展示もあり、子供から大人まで幅広い年代が楽しめる施設です。飯塚市を訪れる際は、ぜひ勝盛公園で豊かな自然と歴史の調和を堪能してください。