福岡県 » 筑豊・行橋

綱敷天満宮(築上町)

(つなしき てんまんぐう)

綱敷天満宮は、福岡県築上郡築上町大字高塚に位置する神社です。祭神は学問の神として名高い菅原道真公であり、旧社格は県社に指定されています。この神社は「東の太宰府」とも称され、古くから地域の信仰の中心として栄えてきました。

神社の由来と歴史

綱敷天満宮は、菅原道真が大宰府に向かう途中、嵐に遭いこの地に立ち寄ったことに由来します。当時の住民たちは、道真公を敬うために綱を敷いて迎え入れたと伝えられており、この出来事が神社名の由来となっています。地元では親しみを込めて「浜の宮(はまのみや)」と呼ばれ、年末年始には多くの参拝客で賑わいます。

境内の見どころ

大鳥居

神社の入口に立つ大鳥居は、参拝者を迎え入れる壮麗な門として、神社のシンボルとなっています。この鳥居をくぐることで、神聖な境内へと足を踏み入れることができます。

梅の名所としての綱敷天満宮

綱敷天満宮は、梅の名所としても知られており、境内には約一千本の梅の木が植えられています。毎年、梅の花が見頃を迎える頃には「しいだ梅祭り」が開催され、多くの観光客が訪れます。梅の香りと美しい花々が境内を彩り、春の訪れを感じさせる光景が広がります。

周辺の観光・施設

綱敷天満宮の周辺には、町営の体育館やグラウンドなどのスポーツ施設が整備されています。また、隣接する周防灘には「浜の宮海水浴場」があり、夏には多くの海水浴客で賑わいます。この地域は筑豊県立自然公園に指定されており、美しい海岸線が広がる自然豊かな観光地としても知られています。近年では観光地としての整備が進み、訪れる人々にとって魅力的なスポットとなっています。

アクセス情報

所在地

綱敷天満宮の所在地は以下の通りです:

福岡県築上郡築上町大字高塚794-2

交通手段

まとめ

綱敷天満宮は、菅原道真公にまつわる歴史や梅の名所としての魅力を持つ神社です。地元の人々にとっては信仰の場であり、また観光地としても多くの人々に親しまれています。豊かな自然と歴史が調和するこの場所で、ぜひ神聖な空気に触れてみてはいかがでしょうか。

Information

名称
綱敷天満宮(築上町)
(つなしき てんまんぐう)

筑豊・行橋

福岡県