福岡県 » 柳川・久留米・筑後

梅林寺

(ばいりんじ)

梅林寺は、福岡県久留米市に位置する臨済宗妙心寺派の古刹で、山号は江南山。本尊は如意輪観音であり、別名「梅林禅寺(ばいりんぜんじ)」とも呼ばれています。修行道場として高い評価を受け、数々の名僧を輩出してきた寺院です。寺の周辺には豊かな自然が広がり、市民の憩いの場としても親しまれています。

梅林寺の概要

立地と修行の場としての重要性

梅林寺は久留米市の西側、筑後川の近くに位置しており、修行の厳しさで知られる寺院です。岐阜県の妙法山正眼寺と共に、その修行の厳しさで名高く、多くの雲水(修行僧)が真の修行を目指してこの地を訪れます。寺からは妙心寺の管長を務めた香夢室をはじめ、多くの名僧が輩出されており、その中には加藤耕山なども含まれます。梅林寺は、今もなお厳しい修行道場として重きをなす場所です。

梅林寺の歴史

創建と久留米藩との関係

梅林寺の創建は元和6年(1620年)に遡ります。当初、丹波国福知山に「瑞巌寺」という名前で建立されましたが、久留米藩主であった有馬豊氏が福知山藩から久留米藩に転封されることに伴い、翌年の元和7年(1621年)に現在の場所に移されました。当初の名前は「大龍寺」でしたが、有馬家の菩提所として「梅林寺」と改称されました。

有馬家と梅林寺

梅林寺は久留米藩の歴代藩主であった有馬家の菩提所として深く関わりを持っています。特に初代藩主である有馬豊氏をはじめとする有馬家の墓が現在も残されており、有馬家と梅林寺の関係は今もなお重要な歴史的なつながりを持ち続けています。

明治時代の廃仏毀釈と復興

文化元年(1804年)には九世の憲幢威烈によって僧堂が開単され、修行道場として活気を呈していましたが、明治時代に入ると廃仏毀釈の影響を受け、梅林寺も荒廃しました。しかし、明治12年(1879年)から住職を務めた三生軒や東海猷禅の努力により、僧堂は再び開単されました。

有名な僧たちの輩出

東海猷禅の法嗣弟子であった東海瞎禅(後の梅林僧堂師家・妙心寺派管長)や、建仁寺派管長となった竹田黙雷、永源寺派管長となった高木圓逸など、多くの著名な僧がこの梅林寺で修行を重ねました。九州における修行の名所として、梅林僧堂はその名を広く知られることとなりました。

文化財

国指定重要文化財

梅林寺には、いくつかの重要文化財が存在します。その中でも、鎌倉時代末期に作られた「絹本著色釈迦三尊像」が大正元年(1912年)9月3日に指定されています。また、有馬家の霊屋(れいおく)として5棟の建造物が2018年12月25日に国の重要文化財に指定されました。これらの建造物には、梅林院霊屋、春林院霊屋、春林院位牌廟、長壽院位牌廟、瓊林院位牌廟が含まれています。

国史跡

2021年3月26日には「久留米藩有馬家墓所」が国史跡に指定されました。有馬家の墓所は梅林寺における歴史的な重要性を物語る遺産であり、久留米藩と梅林寺の関係を示す重要な史跡となっています。

登録有形文化財

梅林寺の「ティーハウス」は2021年10月14日に登録有形文化財として指定されました。このティーハウスは、梅林寺の歴史的な建造物の一部として価値を認められています。

県指定有形文化財

また、2021年3月26日には「唐門」と「絹本著色楊柳観音像」が福岡県の指定有形文化財に指定されました。これらの文化財は梅林寺の歴史的価値を高める重要な要素です。

その他の文化財

梅林寺には他にも、尾形光琳が描いた「富士山の画」や「切支丹灯籠(織部燈籠)」など、貴重な文化財が数多く所蔵されています。

梅林寺外苑と市民の憩いの場

外苑の歴史

梅林寺の境内は寺院と塀で区切られていますが、寺の北側に隣接する梅林寺外苑には、市民の寄進によって植えられた約30種500本の梅や、久留米ツツジなどが多数植栽されています。この外苑は1958年に、梅林寺を開山した禹門玄級禅師(うもんげんきゅうぜんじ)の350年忌を記念して公園として開放され、現在も市民の憩いの場として親しまれています。

梅の名所としての梅林寺外苑

春には梅の花が咲き誇り、多くの人々が訪れる梅の名所としても知られています。外苑は市民だけでなく、観光客にとっても魅力的なスポットとなっており、梅林寺の歴史と自然の美しさを楽しむことができます。

交通アクセス

電車とバスでのアクセス

梅林寺へのアクセスは非常に便利です。JR九州久留米駅からは徒歩6分(約800m)で到着します。また、西鉄久留米駅からは西鉄バスの40系統に乗り、「梅林寺」バス停で下車すると、すぐ目の前に梅林寺があります。

車でのアクセス

車でのアクセスも容易で、九州自動車道久留米インターチェンジからは約6.5kmの距離に位置しています。駐車場も完備されており、車で訪れる観光客にも対応しています。

Information

名称
梅林寺
(ばいりんじ)

柳川・久留米・筑後

福岡県