福岡県 » 柳川・久留米・筑後

水田天満宮

(みずた てんまんぐう)

水田天満宮は、福岡県筑後市にある神社で、菅原道真を祭神とする天満宮です。特に学問の神様として崇敬されており、境内には縁結びの神社として有名な恋木神社も鎮座しています。

概要

水田天満宮は筑後市の象徴的な神社であり、多くの人々が学業成就や縁結びを願って参拝に訪れます。周辺には豊かな自然と文化的な見どころが点在し、歴史的な価値が高い神社としても注目されています。

水田天満宮の歴史

創建と由来

水田天満宮は、1226年(嘉禄2年)に後堀河天皇の勅命を受け、菅原道真の子孫である菅原為長によって創建されたと伝えられています。当時、周辺一帯は太宰府天満宮の荘園であり、菅原氏の支配地として知られる「水田荘」の鎮守として発展してきました。

旧名と位置づけ

水田天満宮はかつて「安楽寺所司神人所」や「老松宮」とも呼ばれていました。九州で太宰府天満宮に次ぐ二番目の天満宮と称されるほどの格式を誇っていました。

江戸時代の繁栄と庇護

江戸時代には「水田天神」として記録されており、領地としても一千石が与えられました。また、柳川藩の立花氏や久留米藩の有馬氏など、筑後国を治める領主たちからも篤く崇敬されていました。特に1681年の「延宝九酉年知行取無足扶持方共」には水田天神が柳川藩内で第14位の寺社として記載されており、地域の信仰と結びついた重要な神社であったことが窺えます。

幕末の動乱と山梔窩

幕末期には、久留米藩の尊王派学者・志士であり、また水田天満宮の神職も務めていた真木保臣(真木和泉守)が、藩政改革の失敗により謹慎させられ、弟が神職を務めていた大鳥居家に身を寄せました。彼が一時期生活していた家「山梔窩(さんしか)」は、天満宮の西側に現存しており、福岡県の指定史跡となっています。

境内末社と恋木神社

恋木神社 - 縁結びの神社として人気

水田天満宮の境内には多数の末社が点在しており、その中でも恋木神社は縁結びの神社として特に有名です。恋愛成就や良縁を願う参拝者が訪れる人気のスポットで、恋木神社のみならず靖国神社や日吉神社、稲荷神社など、さまざまな御利益を持つ末社が集まっています。

境内に鎮座するその他の末社

水田天満宮には以下のような末社があり、それぞれが特定の願い事にご利益があるとされています:

水田天満宮の文化財

石鳥居

水田天満宮の石鳥居は、福岡県の指定文化財として登録されています。その美しい構造と歴史的価値により、観光客や参拝者の目を引きます。

無形民俗文化財

福岡県指定の無形民俗文化財である稚児風流千燈明など、地域の文化と信仰が融合した行事も多数行われており、訪れる人々に歴史と伝統の重みを感じさせます。

年間行事

水田天満宮では一年を通じて多彩な行事が催されており、地域住民や観光客が参拝する機会となっています。以下は代表的な行事です。

1月

1月1日~1月7日:初詣元旦祭り・学業合格厄除祈願祭
1月25日~26日:初天神開運大祭・商業繁栄開運祈願祭・書初め書道大会

2月

2月25日:春祭梅花祭

3月

3月3日:ひな祭・恋木神社良縁成就祭

6月

6月25日:菅公生誕祭
6月30日:大祓祭

7月・8月

7月24日:夏越祭・茅輪神事
8月25日:千灯明花火大祭

10月

10月25日:御神幸祭・稚児風流奉納

11月

11月3日:恋木神社良縁成就祭
11月15日:七五三子供祭
11月25日:新穀感謝祭・神宮大麻頒布祭

12月

12月31日:大祓祭1月の行事

アクセス情報

水田天満宮へのアクセスは公共交通機関と自動車が利用できます。詳細は以下の通りです。

公共交通機関でのアクセス

JR九州鹿児島本線羽犬塚駅から西鉄バス8番系統大野島農協前行き、または西鉄天神大牟田線八丁牟田駅から西鉄バス8番系統羽犬塚駅前行きに乗車し、「水田天満宮・恋木神社前」下車後すぐです。なお、午前中の便は経由しないため、「筑後市立病院前」バス停が最寄りとなります(約800m)。

マイカーでのアクセス

九州自動車道八女インターチェンジから約4kmで到着します。

周辺施設

水田天満宮周辺には歴史的な建物や資料館も点在しており、観光や学習に適しています。

筑後市郷土資料館

地元の歴史や文化を学ぶことができる資料館で、水田天満宮を訪れた際に立ち寄るのに最適です。

山梔窩歴史交流館

真木保臣の蟄居先として知られる「山梔窩」の歴史や資料が展示されています。歴史愛好家にとっては見逃せないスポットです。

まとめ

水田天満宮は、歴史ある神社として学業成就や縁結びの神様を祀り、多くの参拝者を迎えています。筑後市の自然や文化と共に楽しむことができる観光地として、訪れる価値のあるスポットです。

Information

名称
水田天満宮
(みずた てんまんぐう)

柳川・久留米・筑後

福岡県