岩戸山古墳は、福岡県八女市に位置する前方後円墳で、八女古墳群を構成する古墳のひとつです。1955年に国の史跡に指定され、現在は史跡「八女古墳群」の一部として保護されています。6世紀前半(古墳時代後期)の築造と推定され、九州地方北部では最大規模の古墳としてその歴史的価値が高く評価されています。
岩戸山古墳は、八女市北部に広がる八女丘陵に位置し、5世紀から6世紀にかけて多くの古墳が築かれた地域にあります。この八女丘陵は東西に10数キロメートルにも及ぶ広がりを持ち、前方後円墳12基や装飾古墳3基を含む約300基もの古墳が存在しています。この地域は古代日本の歴史と文化を物語る重要なエリアであり、岩戸山古墳はその中でも特に代表的な古墳とされています。
岩戸山古墳は、東西を主軸とし、後円部が東に向けられた2段造成の構造を持ちます。古墳の北東隅には「別区(べっく)」と呼ばれる一辺43メートルの方形状の区画があり、この特徴的な設計が注目されています。古墳の築造年代は、出土した須恵器(すえき)から6世紀前半と推定され、被葬者とされる筑紫君磐井(ちくしのきみ いわい)との関連が指摘されています。
また、墳丘の内部には横穴式石室があると考えられており、電気探査などでその構造が確認されています。墳丘の脇には大神宮(だいじんぐう)という神社が鎮座しており、かつては後円部墳頂に位置していました。
岩戸山古墳および周辺の別区や墳丘、周堤からは、石人や石馬と総称される100点以上の石製品が出土しており、これらは地域独特の文化遺産として注目されています。出土品は、主に人物、動物、器財の3つの種類に分けられ、実物大のスケールで製作されている点が特徴です。これらの石製品の中には、重要文化財に指定されているものもあり、現在は岩戸山歴史文化交流館に展示されています。
岩戸山古墳の規模は以下の通りです。
この古墳の周囲には幅20メートルの周濠(しゅうごう)や周堤が巡らされています。
岩戸山古墳の被葬者は、6世紀初頭に北部九州を支配したとされる筑紫君磐井(ちくしのきみ いわい)であると考えられています。磐井は『古事記』や『日本書紀』に登場し、「磐井の乱」として知られる反乱を起こしたことで有名です。また、『筑後国風土記』には岩戸山古墳に関する記述があり、磐井が生前に墓を造り、敗戦後には放棄したとされています。日本国内において、文献から被葬者と築造時期が特定できる数少ない古墳のひとつです。
岩戸山古墳から出土した石製品の中には、以下のような重要文化財や指定文化財が含まれています。
岩戸山古墳の歴史と文化を深く学ぶために、八女市吉田にある「岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷」が設けられています。ここでは、古墳の出土品や関連資料が展示されており、訪れる人々が古代の歴史と文化に触れることができます。
所在地:八女市吉田1562-1
開館時間:午前9時から午後5時15分
休館日:月曜日
公共交通機関:西鉄久留米駅から西鉄バス八女営業所行きに乗車、「福島高校前」下車徒歩約4分(約350m)
車でのアクセス:九州自動車道八女インターチェンジから約6㎞
岩戸山古墳は、日本の古代史を象徴する重要な文化財であり、歴史と文化に興味を持つ多くの人々にとって貴重な訪問先です。この古墳を訪れることで、筑紫君磐井の時代に思いを馳せ、古代日本の文化や生活の一端を感じることができるでしょう。また、八女市の岩戸山歴史文化交流館で展示されている出土品は、古墳時代の技術や美意識を物語っており、訪問者に豊かな歴史の魅力を伝えています。