福岡県 » 柳川・久留米・筑後

八女伝統工芸館

(やめ でんとう こうげいかん)

八女伝統工芸館は、福岡県八女市にある伝統工芸の展示施設です。八女市の誇る伝統工芸品が一堂に集められ、展示や販売、製作体験を通してその魅力を堪能することができます。

概要

館内では、八女仏壇、八女提灯、八女石灯籠など、八女市を代表する伝統工芸品の展示と販売が行われています。高さ10.5メートルの石灯籠や、6.5メートルの金仏壇などの大規模な作品も見どころです。また、職人による製作の実演も行われており、伝統技術を間近で見ることができます。

施設は筑後福島駅跡の公園に隣接しており、敷地内には八女民俗資料館や手漉き和紙資料館が併設されています。ここでは、燈篭人形の実演や和紙作り体験も楽しめます。

伝統工芸の展示内容

八女地方の伝統工芸品

八女地方には、八女福島仏壇、八女提灯、久留米絣といった国指定の伝統的工芸品が数多く存在します。さらに、八女石灯籠、八女手すき和紙、八女矢、八女竹細工、八女和こま、赤坂人形、八女すだれなど、八女を代表する工芸品が展示されています。施設内の販売コーナーでは、これらの工芸品を購入することができ、観光の記念やお土産にも最適です。

建物の特徴と設計

館の建物は、八女福島の伝統的な白壁の町並みにある“蔵”をイメージして設計され、旧国鉄矢部線「筑後福島駅」の跡地に建てられました。市民に惜しまれながら廃止となった矢部線への愛着を後世に伝えるため、館内をレールが突き抜ける独特のデザインが施されています。

さらに、建物の南側には、当時の線路跡を活用して作られた「トンネル藤」と呼ばれる500メートルにわたる藤棚があり、4月中旬から下旬にかけて美しい藤の花が咲き誇ります。

手漉き和紙資料館

九州で最も歴史と伝統のある「八女手すき和紙」に触れることができる施設で、八女伝統工芸館に併設されています。ここでは和紙作りの実演を見学できるほか、葉書やしおり、うちわなどを作る体験が用意されており、子供から大人まで楽しむことができます。

八女観光物産館 ときめき

八女観光物産館「ときめき」では、八女市とその周辺地域(八女、黒木、立花、上陽、矢部、星野)に関する観光情報や物産を提供しています。直売所「ときめき」では、八女茶、地酒、醤油、酢、銘菓などの特産品が豊富に揃い、地元ならではの味覚を楽しむことができます。

八女民俗資料館

八女地方の伝統文化と歴史的な遺産を保存するために設立された「八女民俗資料館」は、1989年(平成元年)に開館しました。八女市は燈篭人形に代表されるように江戸時代からの伝統工芸が根付いており、地域に伝わる貴重な民俗資料を系統的に展示しています。

展示物紹介

燈篭人形の舞台「屋台」

八女の燈篭人形の舞台は高さ8メートル、幅14メートル、奥行6メートルほどの二階建て三層構造で、「屋台」と呼ばれます。組み立てと解体が可能で、釘やカスガイを使わずに組み上げられているのが特徴です。この屋台は金箔や銀箔、漆塗りで仕上げられており、八女仏壇の技法に通じるものです。

館内には、この屋台が原寸大で展示されており、八女の伝統工芸を間近で体験することができます。

酒井田柿右衛門コーナー

有田焼で有名な「酒井田柿右衛門」氏の作品が展示されているコーナーです。濁手(にごしで)と呼ばれる独特の乳白色の磁肌に赤絵が描かれた作品が展示され、八女市と酒井田家の縁から設けられました。

田中吉政コーナー

筑後の地で活躍した田中吉政の功績を紹介するコーナーでは、吉政が手がけたインフラ整備や城下町の再現ミニチュアなどが展示されています。吉政は、日本初の下水道整備や湿地帯の開墾など、地域発展に大きく貢献しました。

八女の農業コーナー

2階には、八女市の農業を紹介するコーナーがあります。八女市は八女茶をはじめ、電照菊、ぶどう、梨、いちご、なすなどが特産品として有名です。ここでは農具や脱穀機具、籾摺り具などが展示され、昔ながらの農家の生活と知恵を学ぶことができます。

宇佐八幡宮農耕絵馬

十三もの水車を利用して高所に水を引き、農作業を行う様子が描かれた絵馬も展示されています。これは当時の農民の努力と工夫をたたえる市指定文化財であり、貴重な展示物の一つです。

八女福島の燈籠人形

八女福島の燈籠人形は、からくり人形芝居として約260年の歴史を持ち、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。公演は毎年行われ、歴史ある人形芝居を間近で観ることができます。

利用案内

所在地

福岡県八女市本町2-123-2

開館時間

9:00 - 17:00

休館日

月曜日(祝日を除く)、年末年始

交通アクセス

JR九州鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス黒木行き、または柴庵行きに乗車し「八女学院高前」で下車、徒歩11分(約920メートル)。マイカーの場合は九州自動車道八女インターチェンジから約4.5キロメートルの距離です。敷地内には駐車場も完備されています。

Information

名称
八女伝統工芸館
(やめ でんとう こうげいかん)

柳川・久留米・筑後

福岡県