福岡県 » 柳川・久留米・筑後

筑後川 昇開橋

(ちくごがわ しょうかいきょう)

筑後川昇開橋は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の佐賀線に属し、福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町を結んでいた鉄道用可動式橋梁です。現在は廃線後も保存され、歩道橋として利用されています。旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)として、重要文化財および機械遺産に指定されています。特に、可動部分が垂直に昇降する「昇開橋」として、日本に現存する最古のものです。

橋の特徴と歴史

筑後川昇開橋は、1935年(昭和10年)に竣工し、同年5月25日に開業しました。この橋は、鉄道橋梁として建設され、舟運との共存のため、橋の一部が上下に昇降する昇開橋として設計されました。全長507.2メートル、可動部分の長さは24.2メートル、昇降差は23メートルで、日本に現存する最古の可動式鉄橋です。当時、この橋は「東洋一の可動式鉄橋」と呼ばれていました。

設計には鉄道技師の釘宮磐が中心的な役割を果たし、昇開橋の仕組みそのものは坂本種芳によって考案されました。この橋の可動部分は船が通過する際に上下する構造となっており、現在もその機能が維持されています。この橋の精巧な模型は、1937年のパリ万博に出展されるなど、技術の粋を凝らしたものです。

橋の保存と活用

1987年(昭和62年)に佐賀線が廃線となった際、筑後川昇開橋も閉鎖されました。しかし、その後地元の強い要望を受け、解体の危機を免れました。1992年に日本国有鉄道清算事業団から大川市に無償譲渡され、1996年には歩行者専用の遊歩道として復活しました。現在では、観光名所として大川市と諸富町をつなぐシンボル的な存在となっています。

また、橋の両端には公園が整備され、現役時代の信号機や警報機などの鉄道設備が保存されています。さらに、橋は国の登録有形文化財や重要文化財、機械遺産にも指定されており、歴史的価値が高い観光スポットとなっています。

重要文化財としての昇開橋

筑後川昇開橋は、1996年に国の登録有形文化財に登録され、その後2003年には重要文化財に指定されました。さらに、2007年には日本機械学会によって機械遺産(23番)にも認定され、その技術的価値が高く評価されています。現在でも、橋は定期的に修復工事が行われ、歴史的な価値を後世に伝え続けています。

観光スポットとしての昇開橋

観光としての魅力

現在、筑後川昇開橋は歩道橋として利用されており、無料で通行することができます。橋の中央部には寄付金箱が設置されており、橋の維持費用に充てられています。天気の良い日は、美しい筑後川の景色を楽しみながらの散歩が楽しめるほか、橋の両岸には駐車場や公園が整備されているため、家族連れや観光客にとっても人気のスポットです。ペットを連れての散歩はできませんが、自転車を降りて通行することは可能です。

ライトアップと季節のイベント

2012年からは、日没後に昇開橋がライトアップされるようになり、夜の景観も楽しめます。特に夜間のライトアップは、筑後川の水面に反射して幻想的な雰囲気を醸し出し、訪れる人々に感動を与えています。また、季節ごとに行われるイベントも多く、地元の文化や自然に触れられる機会が提供されています。

CMや映画のロケ地としての活用

筑後川昇開橋は、その美しい景観と歴史的背景から、さまざまなメディアで取り上げられることが多く、2003年には大分むぎ焼酎「二階堂」のCM撮影が行われました。このCMでは、橋の魅力的な風景が印象的に描かれ、多くの視聴者の心をつかみました。また、映画やテレビドラマのロケ地としても利用されており、地域の魅力を全国に発信しています。

サイクリングロードとしての利用

現在、旧国鉄佐賀線の跡地は「徐福サイクルロード」として整備され、自転車での観光を楽しむことができます。ただし、筑後川昇開橋自体は自転車に乗っての通行が禁止されており、自転車を押して通行する必要があります。サイクリングを楽しみながら、歴史的な橋を徒歩で渡るというユニークな体験ができる場所です。

アクセス情報

筑後川昇開橋へのアクセスは、以下の方法があります。

西鉄柳川駅からのアクセス

西鉄天神大牟田線の西鉄柳川駅から西鉄バス「大川・諸富経由佐賀駅行き」に乗り、「大川橋」で下車します。バス停から大川橋交差点を左折し、直進すると筑後川昇開橋に到着します。福岡市方面からのアクセスも便利です。

JR佐賀駅からのアクセス

JR九州長崎本線の佐賀駅からは佐賀市営バス「諸富・早津江線」に乗り、「昇開橋前」で下車します。また、同じ路線の西鉄バスを利用することも可能です。

自家用車でのアクセス

自家用車で訪れる場合、九州自動車道の八女インターチェンジから国道442号を西へ、または長崎自動車道の東脊振インターチェンジから国道385号を南へ進みます。

その他の観光情報

筑後川昇開橋周辺では、季節ごとに様々なイベントが開催されることもあり、地域の文化に触れる機会も多いです。また、橋の両端には公園や観光施設が整備されており、観光客の憩いの場となっています。

日本国内に現存する可動式鉄道橋梁は、筑後川昇開橋を含め、非常に数少なく、その中でもこの橋は特に歴史的・技術的に重要な存在です。訪れる際には、橋の歴史や仕組みに触れながら、その風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。

Information

名称
筑後川 昇開橋
(ちくごがわ しょうかいきょう)

柳川・久留米・筑後

福岡県