北野天満宮は、福岡県久留米市北野町に位置する由緒ある神社です。この神社の主祭神は、無実の罪で大宰府に左遷された学問の神として知られる菅原道真で、旧社格は県社に属します。また、宗教法人名としては「天満神社(てんまんじんじゃ)」という名称で登記されています。北野天満宮は、創建以来、長い歴史とともに地域の信仰を集め続けてきました。
天喜2年(1054年)、時の関白であった藤原道隆の孫である貞仙僧正が、京都の北野天満宮から菅原道真公の分霊をこの地に祀ったのが北野天満宮の始まりです。祭神である菅原道真公に深くゆかりのある花といえば「梅」が有名で、北野天満宮の境内にも「神梅」と呼ばれる梅の木があり、太宰府天満宮の「飛び梅」にちなむものとされています。
北野天満宮には、菅原道真公とカッパにまつわる興味深い伝説が伝わっています。その証として、天満宮の宝物として現在も「カッパの手」が保管されています。この神秘的な物語は、地域の人々に語り継がれ、天満宮の象徴的な一部となっています。
北野天満宮の境内には、樹齢900年を超える大樟(おおくす)があり、福岡県の天然記念物に指定されています。この大樟は、幹周り22メートル、高さ17.5メートルの巨木で、特に地上2.5メートルの部分から二股に分かれている特徴的な形状が目を引きます。この大樟は、天満宮の創建時に植えられた可能性があり、1000年近い歴史を持つと推測されています。その壮大な姿は訪れる人々を圧倒し、自然の力強さを感じさせます。
北野天満宮は、宮地嶽神社で有名な「光の道」を見ることができる隠れたスポットとしても知られています。毎年、春分の日(3月21日頃)と秋分の日(9月23日頃)の時期に、北野天満宮の参道から楼門に向かって夕日が真っすぐ差し込む神秘的な光景が現れます。この光景は自然と神社が織りなす美しい瞬間であり、訪れる人々に深い感動を与えます。
北野天満宮では、毎年7月の最終金曜日に縁日が開かれ、多くの参拝者で賑わいます。また、10月の第3日曜日には、福岡県の無形文化財に指定されている秋祭り「おくんち」が行われ、地域の伝統を守り続ける行事として大変重要な役割を果たしています。「おくんち」では、神輿や舞などが奉納され、祭りの雰囲気を盛り上げます。
北野天満宮の歴史は非常に古く、天喜2年(1054年)に創建されたとされています。これは、藤原道隆の孫である貞仙僧正が、京都の北野天満宮から菅原道真公の分霊を迎え、この地に祀ったことに始まります。その後、田中忠政の時代には、「田中筑後守殿家人数並知行付帳」に「四拾九石八斗 北野天神」と記録されており、北野天満宮が地域の重要な信仰の拠点であったことがわかります。
北野天満宮の所在地は、福岡県久留米市北野町中3267です。この神社は、久留米市北野町の町花であるコスモスで彩られた「コスモス街道」のすぐそばに位置しており、参拝とともに美しい自然も楽しむことができます。
西鉄甘木線を利用し、北野駅から徒歩5分でアクセスできます。この便利な立地により、多くの参拝者が訪れやすい環境となっています。
車で訪れる場合は、九州自動車道久留米インターチェンジから6km、または小郡鳥栖南スマートインターチェンジから7.2km、もしくは大分自動車道筑後小郡インターチェンジから7.5kmの距離にあります。駐車場も完備されており、車でのアクセスも非常に便利です。
北野天満宮は、学問の神・菅原道真公を祀る歴史ある神社であり、その壮大な大樟やカッパの伝説、そして光の道など、数多くの見どころが揃っています。また、毎年の祭りや縁日、そして秋の「おくんち」は、地域の伝統と文化を守り続ける重要な行事です。交通アクセスも良好で、訪れる人々にとっても魅力的な場所です。北野天満宮は、歴史と自然、そして神秘が織りなす美しい空間であり、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。