福岡県 » 柳川・久留米・筑後

筑後川 昇開橋

(ちくごがわ しょうかいきょう)

日本に現存する最古の昇開橋

九州・筑後川にある世界的に有名な昇降式可動鉄橋があります。それが佐賀市諸富町の筑後川昇開橋です。

この橋は九州最大の川である筑後川に架かる世界でもトップクラスの昇降式可動鉄橋で、全長507メートル、高さ30メートルの2つの鉄塔に挟まれた中央部が23メートルまで上昇します。この機能により、大型船が自由に通航することができるのです。

かつて日本国有鉄道(国鉄)佐賀線で使用されていた可動式鉄道橋であり、福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町を結んでいました。廃線後も保存され、現在は歩道橋として活用されています。この橋は旧筑後川橋梁として、重要文化財および機械遺産に指定されています。

概要

筑後川昇開橋は、鉄道省佐賀線の一部として建設され、1935年(昭和10年)に完成し、同年5月25日に開通しました。舟運との調和のため、この橋は可動部分が存在し、鉄橋の一部が垂直に上下する昇開橋となっています。

このタイプの可動橋には、旋回橋や跳開橋(跳ね橋)などがありますが、筑後川昇開橋は日本で最も古い昇開橋の一つです。橋の全長は507.2メートルで、可動部分の長さは24.2メートルで、昇降差は23メートルです。竣工当時、この橋は「東洋一の可動式鉄橋」と称されました。

この橋はかつて、頻繁に行き交っていた大型船の航行を妨げず、また潮の満ち引きの差が激しい広大な川に橋を架け、列車を走らせるという大きな問題を解決するために、大胆かつ斬新なアイデアで生まれました。

しかし、有明海の干満の差が最大6メートルもあり、筑後川の水面が常に変化しているため、建設は困難を極めました。さらに、16メートルの厚い川底の粘土層も工事を妨げました。しかし、数々の困難を乗り越えて、昭和10年(1935年)5月25日に旧国鉄佐賀線の鉄道橋として東洋一の昇開橋が完成し、話題を呼びました。それ以来、この橋は水陸両方からの交通の要所として人々の生活を支え、活躍してきました。

しかし、昭和62年(1987年)3月27日、時代の流れに逆らえず、佐賀線は廃止され、橋の昇降部も使用されなくなりました。50年以上にわたり鉄道橋としての役割を果たしてきた橋の役目は、残念ながら終わりを迎えました。

そして、1996年4月29日には筑後川昇開橋が遊歩道として復活しました。その名も「タワーブリッジ遊歩」です。1日に8回、昇降部が降り、佐賀市諸富町と福岡県大川市を結ぶ橋となっています。昼間はのどかな散歩道として利用され、夜にはライトアップされた橋が水面に浮かび上がり、恋人たちにロマンチックなひとときを提供してくれます。

美しい夕陽に照らされる橋のシルエットも見逃せません。また、橋の近くには特産物直売所「橋の駅ドロンパ」があり、新鮮な地元の魚介類や野菜などが販売され、多くの人で賑わっています。

Information

名称
筑後川 昇開橋
(ちくごがわ しょうかいきょう)
リンク
公式サイト
住所
佐賀県佐賀市諸富町大字為重地先
電話番号
0944-87-9919
営業時間

遊歩道の開放時間:
3月~11月 9:00~21:00
12月~2月 9:00~17:00

橋の可動時間 9:00~16:30
ライトアップ 日没から22時まで点灯

定休日

月曜日(祝日のときは翌日)
12月29日~1月3日

駐車場
無料 佐賀市側、大川市側に各20台程度
アクセス

JR佐賀駅下車、佐賀市営バス「早津江行き」で25分、昇開橋バス停下車 徒歩5分

柳川・久留米・筑後

福岡県